出産後、もともと夜はミルクをあげるなど
混合で育てていましたが
3ヶ月の終わり頃から徐々に
おっぱいの出が悪くなってきました。
特に何かを変えた意識はありませんでしたが
おっぱいを吸わせても満足しないモモ…
泣いたり、後からミルクを作ったり、
なんでおっぱい出ないのー!と
私もストレスがたまりました。
そこで、意識して改善を試みたところ
みるみる間におっぱいが出るように!
私が実際に気をつけたことをご紹介します。
スポンサーリンク
母乳回復のために気をつけたこと
赤ちゃんの吸い方を変える
個人的な話ですが…
私は乳首が短く、
赤ちゃんが上手に吸えないため
最初から「乳頭保護器(ニップル)」
を使っていました。
↑こんな感じのシリコンでできた乳首カバーです。
生後2ヶ月を過ぎてから、ニップルなしでも吸えることが判明しましたが、なんとなく、そのまま付け続けていました。
そして、母乳が出にくくなり…
もしやと思って、ニップルを外して、おっぱいを吸わせるようにしました。
母乳を吸うためには深くくわえさせることが大事なんですね!
参考リンク
どうしてもニップルのカバーがあると、うまく吸えていなかったみたいです。
まずは基本となる吸い方をチェックしてみてください。
水分をたくさんとる
母乳は水分でできています。
普通に生活していても「水を1日2リットル飲みましょう」と言うくらいですから、
「授乳中は水を1日3リットル飲みましょう」と言われています。
正確には測っていませんが、とにかく水や白湯、ハーブティをぐびぐび飲んでいます。
たくさん寝る、疲れをためない
何と言っても、母乳を作るためにはお母さんが元気でないといけません。
夜間授乳や、夜泣き、なかなか寝ないなど夜も赤ちゃんのお世話で忙しいお母さん。
昼間に赤ちゃんと一緒に寝るなど疲れをためないようにして下さいね。
和食中心に切り替える
もともと朝ごはんはパン派でした。
なぜって…答えは簡単、楽だから。
ですが、
お米が何よりおっぱいにいい!
ということで、朝を和食に。
お米だけでなく、いろいろな栄養も取らなくちゃ、と
パパのお弁当も作るので作り置きの副菜を充実させたり、お弁当作りの間でお味噌汁を作ったり、
朝から野菜もとるように心がけています。
↓簡単な作り置きレシピをまとめました!↓ 赤ちゃんが生まれて、家事に育児に大忙し!! そんなママにおすすめしたいのが作り置き! しかも少ない素材・少ない工程でできる超超簡単なものばかりを厳選しました!!離乳食で使える野菜もあるので、一緒に作っ ...
作り置きで超簡単・野菜のおかずレシピ16選!お弁当にもおすすめ!
おすすめの食べ物・飲み物
豚汁
友達から勧められたのが豚汁や具沢山のお味噌汁!
手軽にたくさんの栄養を取れるので、たくさん作って朝昼晩と飲んでいました。
特に根菜は体を温めてくれます。
育児中は大変なので市販の「豚汁のもと」などを使い、負担を減らすことも大事です!
おでん
食べておっぱいが出た!という実感があったのはおでん!!
練り物の主成分は魚。
カルシウムも豊富で体にもいいのですが魚って下処理が大変ですよね…
おでんなら、下処理不要!入れて煮込むだけなので簡単です。
これまた大量に作ってお腹が空いた時におやつ代わりにもしていました。
※ただし油物でもあるので最初に油抜きするのもおすすめです。
AMOMAのハーブティ
おっぱい不足に悩んでから、AMOMAミルクアップブレンドを飲むようにしました。
もともと、乳腺炎対策のミルクスルーブレンドを愛飲していたので(母乳が出始めた頃はおっぱいが張って痛かったので)気分によって変えています。
飲み続けているので、今のところ、おっぱいトラブルはありませんし、おっぱいがパンパンに張っていなくても赤ちゃんの口から溢れるほど母乳を飲んでくれています。
また、甘いものを食べる時にはミルクスルーブレンドを一緒に飲むなど工夫しています。
(悪い脂っこいものや、お菓子を食べると血液がドロドロになり、おっぱいがつまる原因にもなりますが、ミルクスルーブレンドは母乳をサラサラにしてくれる効果があります。)
こちらのハーブティは購入すると「母乳育児読本」がついていたり、スタッフさん手書きのペーパーが入っていたり、とても勉強にもなります ^^
TV・雑誌・メディアで話題の母乳育児応援ハーブティー 赤ちゃんが生まれて、家事に育児に大忙し!! そんなママにおすすめしたいのが作り置き! しかも少ない素材・少ない工程でできる超超簡単なものばかりを厳選しました!!離乳食で使える野菜もあるので、一緒に作っ ... ベジブロス という言葉を聞いたことがありますか? 確か、5、6年ほど前に 注目を浴びた料理です。 ズバリ、 野菜クズで作るお出汁のこと。 実はすごく体にもいいので 離乳食に取り入れてみました。 スポン ... コーヒー大好きなキキです! 妊娠中から出産後も母乳育児の場合 なかなかコーヒーが飲めず、 悲しい思いをしてきましたが、 やっと満足する カフェインレスコーヒーに出会えました! さらに最近では 「デカフ ...
【関連記事】
作り置きで超簡単・野菜のおかずレシピ16選!お弁当にもおすすめ!
離乳食にベジブロス!栄養は?注意点は?作り方は超簡単!
カフェインレスコーヒーのおすすめはこれ!美味しすぎてはまっています!