手足口病にかかりました!
手足口病といえば、
子どもがかかる病気で、実際に
その8割は子どもと言われてます。
しかし、かかったのは私!!
しかも大人がかかると、
とてもとてもしんどいんです!
その症状と実際の体験をご紹介します!!
スポンサーリンク
手足口病とはどんな病気?
手足口病とは、「ヘルパンギーナ」「プール熱(咽頭結膜熱)」とともに3大夏風邪と言われ、7月にピークを迎える病気です。
患者の8割は5歳以下の子どもですが、接触などで感染するため、保育園内で集団感染することもあります。また子どもがいない家庭でも飛沫感染するため、大人がかかることもあり、その症状は大人の方がひどいとされています。
手足口病の症状は?
症状としては、手のひらや足、口の中に発疹が現れます。発疹は米粒大でやや盛り上がっており、水疱化するものもあります。湿疹はチクチクと痛みを伴い、また3割程度の人は38℃以下の発熱をともないます。
子どもの場合は、手のひらや足の裏、口の中に湿疹ができますが、手足の湿疹はかゆみや痛みはないそうです。口の中は軽い痛みを伴うことがあります。口の中は普段見ませんが、よだれが多く出たり機嫌が悪くなる場合があります。
一方、大人の場合はまず湿疹の痛みが激しいのが特徴です。手はチクチクし、足の裏はひどい場合は歩くことも困難に。口の中はたくさんの口内炎ができたようになり、食べ物が食べられません。また全身がだるかったり、悪寒や関節痛、など風邪のような症状が出ることもあります。
また1〜2ヶ月後に爪が剥がれることもありますが、すぐに新しい爪がはえてくるので、心配しないで下さいね。
手足口病で危険と言われているのが合併症です。
一般的に、一週間程度で自然に治る手足栗病ですが、まれに髄膜炎・小脳失調症・脳炎といった合併症を引き起こしたり、心筋炎・神経原性肺水腫・急性弛緩性麻痺などの症状を発症する場合もあります。
高熱や2日以上の発熱が続いたり、頭痛、嘔吐などの症状が見られたりした際は、すぐに病院へ行くようにしましょう。
手足口病の治療法は?病院は何科を受診する?
残念ながら手足口病に有効な薬はなく、また発病を予防する薬もありません。
必要であれば症状に応じて皮膚科か内科を受診し、解熱鎮痛剤や口内炎治療薬、水疱の炎症を抑える薬をもらいましょう。子どもの場合は小児科か皮膚科になります。
治療の基本は自宅で経過観察です。安静にして過ごしましょう。
また、一度かかったからといって、免疫ができるわけではなく、何度も感染する病気です。日頃からのしっかりとした手洗いうがいを心がけるようにしましょう!
スポンサーリンク
手足口病にかかった!過酷すぎる1週間レポート!
手足口病は最初、風邪のような症状から始まります。だんだんと手足や口が痛くなり「もしや?」と気づくケースが多いようです。参考に私の症状をご紹介します。
1日目・悪寒やだるさを感じる
私が発症したのは10月の頭のこと。
夕方から、だんだんしんどくなり、悪寒やだるさを感じ始めました。お腹もシクシクするし、イライラもするので、最初は

なんて思ったほどでした。
2日目・朝から発熱!風邪を引いたー!!
朝起きたら、なんと38℃の熱!!
さらに悪寒、頭痛、喉の痛みなど風邪の症状のオンパレード!その日は頭痛薬を飲んで寝ていました。次第に熱も少し下がり、夜には37.4℃に。
実はこの4日ほど前、娘のモモも熱を出していたので(あとあと考えると湿疹もあり手足口病だったかも;)

と思っていました。この日は家に1日いて、早めに就寝。
3日目・喉の痛みと手に赤切れ?
熱は37℃に落ち着いたものの、喉がめちゃめちゃ痛い!唾を飲むたびに激痛が走りますT_T この日は喉の痛い時用のパブロンを飲んでいました。
そして、手には何やら赤いブツブツが。ヒリヒリもするので、手荒れかな、といつもより入念にハンドクリームを塗って対応。
4日目・手足に赤いブツブツ!そして夜には口の中に激痛が!
朝起きたら、なんと両手に赤いブツブツがたくさん!!しかもチクチクと痛みを伴っています。
さらに足にも同じ赤いブツブツが!足の裏にも出ているため、歩くたびにチクチクとして、まるでツボ押しの板の上を歩いている感じでうまく歩けません;

ネットで調べてもいまいちわからず…ちょうど土日だったので、病院にはいきませんでした。
相変わらず喉は激痛。変わらず風邪薬を飲み続けていました。飲み込むのも大変な思いをしながら、お昼ごはんを食べていると

と、口の中の異変にも気づきました。
そして!夜ご飯。
あまり食欲がないのでおじやを作って食べようとしたら

口の中が激痛で、おじやが食べれなかったんです;
この時は、何がなんだかわからず…!なんで??という思いがぐるぐる。
さらにモモは泣き出すし、イライラするし、ご飯は途中でやめて、さっさと寝ることに。
5日目・ピーク!何も食べられない魔の1日
そして次の日。舌はイボイボ、唇の裏もブツブツが!!
この時、やっと


という結論になりました。
唇の裏にブツブツがあるものだから、咀嚼で歯を動かすだけで唇にあたり、痛いんですね。そして舌も触れると痛い…喉もまだ腫れているから、飲み込むのも痛いTT
結局、この日はゼリー飲料やプリン、豆腐など、噛まなくても食べれる物で過ごしました。豆腐も醤油がしみるので、あまりかけられず;; お腹は空くけれど、あまりの痛さでとても食べる気にはなりませんでしたT_T
もう一つ、歯磨きも苦痛で苦痛で…泣きそうになりながら、恐る恐るの歯磨きを済ませました;
ただ、この日の夜から手のブツブツはあるものの、痛みが引いてきたので回復傾向にあるなと感じました。
6日目・久々の食事!卵かけご飯に食パン
朝から少し喉や口の痛みが引いている感じがしたので、卵かけご飯を食べてみることに!ほとんど咀嚼せず、飲み込むばかりですが、食べれましたー!!
お昼には、焼いていない、柔らかい食パンも食べられるように。大きく口は開けられないので、小さくちぎって、少しもぐもぐするくらいは可能に。
とりあえずは食事ができるだけで嬉しいかったです!
その日、お風呂に入ってみると、脇の下やお尻にも赤いブツブツがあることを発見。最近はお尻に出るケースも多いようです。水疱を掻きむしって、つぶさないように気をつけましょう。
7日目・喉の痛みも和らぎ、食事もとれるように!
朝起きて、喉がまだ違和感が残るものの、喉の痛みはなくなりました!
口の中は少し痛みがあるものの、そこそこ大きく口も開けれました!やっと白いご飯を食べられるように!!
ただ、熱いものや、固いものはまだ怖く、しゅうまいや焼き魚を食べました。ひき肉料理は柔らかいので食べやすかったです。豚肉など普通のお肉は固いイメージがあり、夜は焼き魚に。レタスなどのサラダもパリパリとした食感が怖くて食べられず…。
8日目・ほぼ完治!手足もきれいに元どおり!
そして8日目!!まだ上唇の裏に2つほど、口内炎のようなものが残っていますが、ほぼ普通の生活に戻りました。手足のブツブツも何事もなかったかのように引きました。
スポンサーリンク
手足口病になったら、ここに気をつけよう!
水分補給をしっかりしましょう!
口の中が痛くて、水を飲むことも億劫になりますが、脱水症状になりかねません!経口補水液を利用してもいいでしょう。
冷たくて、噛まずに食べられるものを食べましょう。
豆腐・ゼリー・プリン・アイス・冷ました雑炊など歯を動かさずに食べられるものがおすすめです。ゼリー飲料もいいでしょう。
熱いものや調味料をかけすぎると刺激になるので注意です!
子どもは無理に離乳食を与えず、ミルクやお茶を
子どもの場合は、離乳食を与えるよりもミルクや母乳、麦茶などで水分補給に気を配ってあげましょう。
湿疹がかゆくて搔きむしりそうな場合はミトンなどで対策したり、おもちゃなどで気をそらすようにしましょう。
どこから移るかわからない手足口病、日頃から気をつけましょう
今回、生まれて初めて手足口病になりましたが、その辛さといったら!!もう二度とかかりたくないーという気持ちでいっぱいです。
日頃からしっかりと手洗い・うがいを心がけ、気をつけていきたいと思います。
また、同じように辛い状態の方の参考になれば幸いです;;お大事にしてくださいTT
【健康関連記事】
野菜くずの出汁で免疫力アップ! ベジブロス という言葉を聞いたことがありますか? 確か、5、6年ほど前に 注目を浴びた料理です。 ズバリ、 野菜クズで作るお出汁のこと。 実はすごく体にもいいので 離乳食に取り入れてみました。 スポン ...
離乳食にベジブロス!栄養は?注意点は?作り方は超簡単!
日頃から野菜をたくさん食べよう! 赤ちゃんが生まれて、家事に育児に大忙し!! そんなママにおすすめしたいのが作り置き! しかも少ない素材・少ない工程でできる超超簡単なものばかりを厳選しました!!離乳食で使える野菜もあるので、一緒に作っ ...
作り置きで超簡単・野菜のおかずレシピ16選!お弁当にもおすすめ!