生後0〜2ヶ月

生後0ヶ月モモの育児日記・初めての自宅でギャン泣き、救急病院…

2018年5月23日

2017年10月23日
第一子となるモモが生まれ、
私は母親になりました。

モモ
おぎゃ〜〜〜

特に子ども好きでもなく、
子どもと接することが少なく育ったため

キキ
はて、どう育てたらよいものか?

と始まった子育てです。

私の記録とともに
何かの参考になればと思い、
育児日記を書こうと思います。

スポンサーリンク

モモ生後0ヶ月・基本データ

<出生時>
身長50cm
体重2980g

性別・女の子
問題・特になし

ミルク・混合
おむつ・SSサイズ

初めての入院、退院、帰宅…パニック!!

出産後の入院生活

人生で初めての入院を出産で経験。

↓出産時の入院についてはこちらをご覧ください↓

出産入院時の必需品
出産入院の準備にあってよかったもの!里帰りしない分娩の場合。

目次里帰りしなかった出産。頼れるのは夫だけ病院で用意するように言われていたもの出産時にあってよかったもの・あったらよかったもの曲がるストロー水・飲み物カロリーメイトなどのお菓子のど飴・リップクリーム・ ...

出産後の入院生活
出産後の入院生活1日のスケジュールは?実は意外と忙しい!?

目次意外と知らない、入院生活1日の流れをグラフにしました楽しみはご飯とおやつ3時間ごとの授乳タイム出産後は体がボロボロ 意外と知らない、入院生活 私自身、健康そのもので育ったため 入院は出産時が初めて ...

生まれた時に

キキ
感動して泣くかも…!!

と思っていましたが、あまりの必死さに泣けず…逆に退院時に、感極まって泣いてしまいました。

パパが車で迎えにきてくれて、無事に退院。

モモは初めての外出、車もおとなしくしていてくれていました。

病院から帰る前に、西松屋で必要なベビーグッズを購入し、帰宅。

キキ
やっと帰ってきた〜〜〜〜!

と思ったのもつかの間…

モモ
フンギャーーーフンギャーーーー!!

大泣きが始まりました。

1時間か、2時間か…覚えていませんが抱っこしていれば、かろうじて落ち着くものの少し離れれば、また大泣き!

鼻水吸引

思えば、それもそうですよね…知らないところに連れてこられたのだから。

結構長いこと泣き叫び、最後は疲れ果てて、寝ました…。

思わぬ試練から始まった育児でした;

ママ友
私は最初、赤ちゃんに家の中を案内したよ!ここはリビングですよ〜〜って。赤ちゃんは喋れなくても大人の言うことを理解できるって言うからね!
なるほど〜〜!
キキ

生後15日・夜にまさかの救急病院へ駆け込み!

毎日、赤ちゃんのお世話でくたくただった生後15日、夜6時頃からギャン泣きがスタート!!

抱っこしても、おっぱいをあげても落ち着かず…

たまに苦しそうな声を出すし、体温計で測ってみると37.5〜38°℃の熱!

お腹もゆるめで、心配になって夜10時頃、救急病院へ駆け込みました。

診察の結果、異常なし。

もしかしたら風の引き始めかも、という程度で薬の処方もありませんでした。

まだ、保険や医療費控除の手続きができていなかったので、診察料2000円を支払うことに(手続きが済めば後日、返金されます)。

こういうこともあるので、役所の手続きは早めに済ますことをおすすめします!!

少し大げさでしたが、お医者さんに見てもらって一安心。何かある前に、早めに診察することが大事ですね。

帰りの車でモモはすやすや寝ておりました;

スポンサーリンク

生後0ヶ月のモモの生活リズム

赤ちゃんはまだ生活リズムが整っていません。

我が家はパパの帰りが21時頃と遅く、
パパが帰ってから、お風呂タイムのため
モモも私たちも寝るのは23時、24時頃が続いていました。

1日の睡眠時間は8時間程度の日もあれば
13時間以上寝てくれる日も。

(睡眠時間の平均は16〜18時間と言われています)

今思えば、寝ない原因は

キキ
赤ちゃんを寝かせつけよう!

という意識や努力が低かったから。

赤ちゃんは一人で寝ることが苦手です。

どうすれば、寝てくれるのか
色々と試す必要があったんです。

↓詳しくはこちら↓

朝6時〜10時頃に起きて、
そのままお昼寝なし。
(たまにお昼寝する日もあり)

夕方はぐずぐずの日が多かったです。

また夜中は3時間ごとの授乳。
私も寝不足でヘロヘロな毎日。

寝かせつけのために抱っこして、
そのまま一緒に寝ることも…
一緒のお昼寝は幸せを感じる時間でもありました。

親がいない我が家の買い物事情

新生児期は、外出を控えるのが基本

まだ免疫がなく、ウィルスや風邪にやられてしまう危険性があるからです。

実際私もこの時期は、救急病院へ行った時と、役場に行かざる負えなかった時の2回しかモモと外出しませんでした。

では買い物はどうしていたのか?

ちなみに我が家は近くに頼れる親がいません。

私の方は関東に実家があり、離れています。一方、パパの方は離婚していて義母がいません。

つまり、私が頼れるのはパパだけです。

買い物は週に1時間の買い出しのみ。

土日のうちどちらかパパに子守をお願いしますが

パパ
早く帰ってきて〜〜〜

なんて言われるから、どこに寄り道もせず、いつものスーパー2軒をはしごして大荷物で帰宅…。

他には、週に1回は生協が宅配してくれました。

私のところの生協は、妊娠〜2歳までの子どもがいる家庭は配達費が免除になります!

生協って高い!というイメージもありましたが、ものによっては安いものもあります。牛乳などは価格もあまり変わらないので、重いものは生協にお願いすることにしました。

今はネットスーパーなんて便利なものもあり、

キキ
恵まれた時代でよかった〜〜〜

と心底思います!

↓自宅に届いて、楽チン!子育て中なら手数料が無料です^^

安定しない母乳、対策はこれ!

母乳育児ストレス

なるべく母乳で育てたいと思っていましたが、思うようにおっぱいは出ないし、パパがお世話できるようにミルクも与えていました。

(完母(=完全母乳)の場合、ママ以外がミルクをあげられないのでお世話できないというデメリットが生じます。)

母乳が出始めた頃は、おっぱいがパンパンになり、痛かったりもしたため、最初は搾乳機を購入し、朝に搾っていました。

奮発して電動の搾乳機にしたので10〜20分で1回分は搾れました(人によります)!

最初は本当にお世話になりました!搾乳機!

搾乳機は単におっぱいを搾るだけでなく、おっぱいの出をよくする効果もありました。

生まれて間もないモモは上手くおっぱいを飲めないからか、搾らないでいると母乳の量が出なくなってしまいます。

そこで搾乳することで、おっぱいが刺激され、母乳を作ろうと働いてくれます。

また母乳対策として

ママ友
乳腺炎は痛いよ〜〜!!

という話を聞いていたので、AMOMAミルクスルーブレンド を乳腺炎対策として、は早々に購入!

人気のミルクスルーブレンドはさっぱりとしたハーブティ。

ハーブの効果で血液の流れをよくすることで、同じく血液から出来ているおっぱいもサラサラにし、つまる原因を予防します。

特に脂っこいものや甘いものを食べると乳腺炎の原因になりやすいので、このハーブティを飲むと良いのだとか。

甘いものも我慢しないで食べたいですからね^^

そのお陰か、毎日おやつを食べていますが乳腺炎は1度もかかっていません!!

スポンサーリンク

産後のママの回復具合は?

妊娠中は元の体重よりも+12kgにもなり、体重が増えすぎ!と注意されるほどでした。

モモ約3kgを産み落としても、減ったのは3kgのみ…

出産直後のお腹は妊娠6ヶ月くらいの、ほんのりぽっこりしたお腹になりました。

その後、産後2週間にはさらに4kgマイナス!
(元の体重まであと5kg!)

お腹はほぼぺったんこに!!

しかし気づけばお腹に縦にくっきり線が!?

キキ
妊娠線デターーー!!?

と思いましたが、実は正中線といって、妊娠線ではなく、ほとんどの人に出るそうです。

1年ほどで消えるそうで、頑張って保湿をしていますが、生後7ヶ月になった今もまだうっすら残っています;

→妊娠線・正中線のケア、予防に!
妊娠線クリーム はこちら!

とにかくしんどかった0ヶ月

振り返ると「しんどい」の一言だった0ヶ月。

泣き出したら、何が原因か探すのも一苦労…おっぱいなのか、おむつなのか、眠いのか、寒いのか…?

ですが、最初の1ヶ月がすぎると、どんどん楽になっていきます。

最初は分からないことだらけで大変ですが、赤ちゃんのお世話とママの体力回復に集中して、乗り切りましょう^^


【関連記事】

赤ちゃんの防災グッズ
赤ちゃんの防災グッズ!必要なもの・注意点は?万が一の豆知識も!

地震大国日本。 テレビをみていると、地震速報がしょっちゅう流れてきます。南海トラフ地震は今後30年間で70〜80%の確率で起きると言われています。 さらに最近では地震だけでなく、津波やゲリラ豪雨による ...

↓スタイを買うならこれがおすすめ!↓

-生後0〜2ヶ月
-

© 2023 HAPPY MAMA LIFE