生後0〜2ヶ月

生後1ヶ月モモの育児日記・検診、産後の骨盤矯正、お宮参り…

2018年5月24日

2017年10月23日
第一子・モモ出産。

やみくもに過ぎた最初の1ヶ月が終わり、
少しづつ楽になってきた生後1ヶ月。

ギャン泣きが減り、
泣いている理由もわかるようになってきました。

外出もできるようになり
1ヶ月検診、お宮参り、初めてのお出かけ…と
初めてづくしの1ヶ月の記録です。

スポンサーリンク

モモ生後1ヶ月・基本データ

<1ヶ月検診時>
身長53cm(出生児+3cm)
体重3280g(+300g)

問題・ミルクが足りてないかも(後述)

ミルク・混合
おむつ・SSサイズ
日中の授乳時間・1〜2時間おき

1ヶ月検診・1ヶ月半検診へ!

生まれて一月経つと、出産した病院で1ヶ月検診が行われます。

(その後の検診は役所が行い、地域の保険センターになります)

ママの検診と、赤ちゃんの測定・診察です。

初めての赤ちゃん連れの外出が1ヶ月検診!
という方が多いと思いますが

総合病院で人数が多く、
診察で時間がかかったこともあり
1時間半もかかりました;

関東から母がきてくれましたが、
お母さんが付き添ってきている方が多かったです。

どこの子もぷくぷく太っている割に
うちの子はスレンダー。

いざ身長・体重を測ってみると

身長53cm(出生児+3cm)
体重3280g(+300g)

キキ
!!?

一般的に、生後0ヶ月〜1ヶ月にかけて1日30gの増加、1ヶ月で約1kg増えると言われているのに対し、

モモはたったの1日10gの増加ペース!?

キキ
だ、大丈夫でしょうか???
まぁ、始めですし特に問題はありませんよ〜

と医師からは心配する必要はないと言われました。

ただミルクが足りていない模様なので、母乳の出を確認してもらうことに。

問題なく母乳は出ているけど、足りないようならミルクを足してね

と指導を受けました。

それから半月後、経過観察でモモだけ1ヶ月半検診を受けることになりました。

測ってみたら

体重3880g!!

1日40g以上のペースに躍進!

夜は母乳をあげていたのをミルクに変更し、昼は満足するまで母乳をあげるようにしました(それまでは時間である程度区切っていたこともありました)。

顔も二重あごができ、ふくよかになってきました。

キキ
ふ〜〜、一安心!

ただ、このスレンダースタートがきっかけか、細身のモモは身軽さを活かした驚異の成長を遂げていきます…。また後のお話。

関連記事・母乳がでない!こんな改善策があります↓

初めてのお散歩、ベビーカーは要注意??

1ヶ月検診を終えて、外出もできるようになり、早速ベビーカーで近所のお散歩に行きました。

この時、ベビーカーはおさがりをもらっていて、抱っこ紐はまだ持っていませんでした。

ところがお店のおばちゃんにこう言われます。

ベビーカーは気をつけや〜〜
???
キキ

このことがきっかけで抱っこ紐を購入!いざ抱っこ紐に切り替えてみて、身軽に動けるのですっかり抱っこ紐ユーザーに!ベビーカーはしばらく眠っております;

【関連記事】

↓おばあちゃんに言われたことはこちら↓

↓愛用中の抱っこ紐はコレ!↓

モモと一緒に骨盤矯正デビュー

出かけられるようになったので早速、骨盤矯正に通い始めました。

赤ちゃんを出産した時に、骨盤が開いてしまい、実は歪んだ状態でママは過ごしているんです。

ある程度は自然に戻りますが、整骨院などで直す必要があります。実際に、立ち姿が傾いていたり、ズボンが入らないなどの症状がみてわかります。

また、歪んだままでいると腰痛やむくみ・肩こり・冷え性なども発症させたり、内臓が下がって代謝が落ちたり、体重が戻りにくくなるなどの弊害も起こします。

産後なるべく早く行った方がいい、ということで生後1ヶ月後、早速通院を始めました。

※私は生後1ヶ月すぎから通いましたが、一般的には自然分娩で2ヶ月後から、帝王切開で3ヶ月頃からが良いそうです。ママが十分に体力を回復し、赤ちゃんと安心して外出できるようになってから行きましょう!

私が通っていた骨盤矯正は赤ちゃん連れでもOKな整骨院でした。

てっきりママは個室で施術、赤ちゃんは別室でみてもらうのかと思いきや、そこはオープンな病院で。広間にベッドが2つあり、施術中もすぐそこで赤ちゃんが遊んでいる様子が見れるようになっていました。

赤ちゃんもよそのお子さんと一緒に、先生の奥さんが見てくれていたので、よその子を見るいい機会に。私は息抜きにもなるし、体はリラックスするし、いつもと違う環境で、気づくことも多かったです。

布おむつを始めよう!

ちなみに、骨盤矯正は最初の1ヶ月は週2回ペース、次の1ヶ月は週1回ペースで12回ほど通いました。残念ながら保険適用外なので、費用は1回2000円〜3000円ほど。

普段なら痛い出費と思いますが、この頃はさほど外出せず、お金も使わなかったので、なんとかやりくりできました。

また、赤ちゃんを抱っこしていると、肩こりや腰痛・膝の痛み、腱鞘炎なども引き起こします。私が行っていた病院は、骨盤と一緒にマッサージしてくれて、改善することができ、よかったです^^

初めての行事・お宮参り

赤ちゃんが生まれてから、いろいろな儀式がありますが、まず始めはお宮参り!

正式には男の子は生後31日後、女の子は生後32日後とされていますが、我が家は生後42日後に行くことに。

例のごとく、両親はいないので夫婦二人だけで、地元のお宮さんへ。

キキ
おさがりのベビードレスがあったので、それを着せていこう!

と思っていましたが、ご近所さんが着物を貸してくださり、本格的なお宮参りができました^^

スポンサーリンク

寝かせつけは、らっこ寝が定着

赤ちゃんが寝ない時の対処法

生活リズムは生後0ヶ月の頃と変わらず、
1日の睡眠時間は8時間〜13時間程度。

この頃から、モモはラッコ寝だと寝てくれるということに気づき、お腹に乗せて寝かせ始めました。

赤ちゃんによってはうつ伏せを嫌がりますが、モモは嫌がらなかったんですね。そのためか、生後4ヶ月すぎに寝返りができるようになると、逆に仰向けを嫌がりました。

キキ
ただし、窒息の可能性もあるので、寝かしつけたら仰向けにしましょう〜

赤ちゃんによって、寝やすい姿勢やコツも違うので、いろいろと試してみることをおすすめします!

【関連記事】

生後1ヶ月、成長が著しい時期

生後1ヶ月〜2ヶ月にかけては徐々に笑顔が増えたり、細いものを握れるようになったり、パパがいうことを真似したり(たまたま?)

パパ
うーう
うーう!
モモ

お腹が空いて泣いているモモを、授乳クッションに乗せた途端に泣き止むものだから

キキ
赤ちゃんは賢いな〜〜

と関心と驚きの連続!

授乳時間は時間おきとこまめなので、付きっきりにはなりますが、少しずつ余裕のできてきた1ヶ月でした。

↓生後0ヶ月の育児日記↓

お出かけに必要な持ち物は?↓

-生後0〜2ヶ月
-

© 2023 HAPPY MAMA LIFE