生後0〜2ヶ月

生後2ヶ月モモの育児日記・首すわり、新生児訪問、予防接種デビュー

2018年6月7日

モモを出産して2ヶ月が経ちました。

2ヶ月になると怒涛の予防接種が始まります!

さらに新生児訪問、クリスマス、お正月と
イベントだらけの1ヶ月の記録です。

スポンサーリンク

モモ生後2ヶ月・基本データ

モモ2ヶ月
2017.12.23〜2018.1.22

<2ヶ月時>
身長??cm(測っていません!)
体重4480g(1ヶ月で+1200g!)

問題・特になし

ミルク・混合
おむつ・SSサイズ
日中の授乳時間・1〜2時間おき

睡眠時間・9〜13時間
服のサイズ・50〜60

ほぼ首すわり!できることが増えてきた!

2ヶ月になった頃には
ほぼ首がすわった状態で、
縦抱っこができるようになりました。

正直、横抱っこよりも抱きやすい!

他にも
キョロキョロして、目でおったり、
ガラガラを握らせてあげると
しばらく持っていたりと成長を感じます。

またハンドリガードという仕草も始まりました。

ハンドリガードとは、自分の手に気づき、じっと見つめる仕草のこと。次第に手が動くことを認識し、どんどん体を使いこなせるようになっていきます。

2ヶ月の終わり頃からは
オーボールを自分で持って
触ったり、振ったりもするように。

オーボールは赤ちゃんのおもちゃとしてポピュラーなボールのこと。ポリウレタン製で柔らかく、格子状の目が細いため、太いものを握るのが苦手な赤ちゃんでも、簡単に持つことができるのです。

赤ちゃんの追視のトレーニングや、手を動かす練習にもなり、はじめてのおもちゃにおすすめですよ^^

新生児訪問で腹ばい運動を教わる!

通常、生後1ヶ月をすぎて行う新生児訪問ですが
うちは1ヶ月半検診もあったので、
2ヶ月をすぎた頃に町の保健師さんがきてくれました。

そこで、腹ばい体操というのを教わり
いよいよ寝返りに向けて練習が始まります。

腹ばい体操は仰向けの状態から
お母さんが支えながら、
コロンとうつ伏せにさせて、
首を持ち上げさせると言うもの。

モモは1発でクリア〜!

もともとラッコ寝など、
うつ伏せを嫌がらない子だったので
嫌がらずにその後も練習してくれました。

怒涛の予防接種スタート!

生後2ヶ月がすぎると、
怒涛の予防接種が始まります!!

1回で3本や4本の注射!
注射の種類によって、打つ期間が異なり
スケジュール表といらめっこ。

キキ
訳わからなくなりそう〜

と、思いましたが大丈夫!

1度病院へ行けば、
次回の予約、打つ注射はこれとこれ、と
管理してくれました^^

最初の注射は、一瞬大泣きするも
すぐに泣き止み、ほっとしましたが
3ヶ月、4ヶ月…と毎月通っていくと
泣き方がどんどんエスカレート!!

お医者さんの顔をみたら
いやそ〜〜な顔するし。

赤ちゃんの賢さもまた、感じる瞬間です。

スポンサーリンク

赤ちゃん連れの外食に慣れてきました

赤ちゃんとのお出かけにおすすめSA

生後1ヶ月がすぎて、晴れて外出が解禁!!

でもなかなか外食まではできず、
フードコートでお茶するくらいでしたが…

生後2ヶ月すぎからドンドン外食するように!

と、いうのも

ママ友
赤ちゃんが動かない内に行っておいた方がいいよ〜〜

と言われたため。

当時はいまいちピンときていなかったのですが、
実際にハイハイ、つかまり立ちが始まるとじっとなんてしていません!

さらにお皿や机の上のものにドンドン手が伸びる!

ラーメンなども丼ごとひっくり返されないかヒヤヒヤもんです;本当、動き出す上に離乳食もあると、遠出が億劫になってきますよ。

寝ている内がチャンスです!!
赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう〜!

happy mama life

関連記事

↓その後の成長は?モモ生後3ヶ月↓

↓生後2ヶ月時、鼻づまりが起きました↓

お出かけに必要な持ち物は?↓

↓お出かけには授乳服が安心!↓

↓首がすわったらベビーマッサージを始めよう!↓

↓赤ちゃんとのお出かけにおすすめスポット!↓


道の駅お茶の京都みなみやましろ村トイレ
GWに行きたい!赤ちゃんとのお出かけおすすめスポット2・道の駅

目次道の駅は赤ちゃん連れにも嬉しい施設新しい道の駅なら設備も充実お出かけの際に利用してみて!! 道の駅は赤ちゃん連れにも嬉しい施設 もうすぐゴールデンウィークですね! もう予定はお決まりですか??? ...

-生後0〜2ヶ月
-

© 2023 HAPPY MAMA LIFE