生後1ヶ月が過ぎた頃、ベビーカーデビューとして近所をお散歩していた時…
お店のおばちゃんから
「あんまり揺さぶったらあかんし、気をつけや〜〜」
と言われました。
私は

だったのですが、後で調べて見たら、大変な事実が!
スポンサーリンク
揺さぶられっこ症候群
揺さぶられっこ症候群とは乳幼児を激しく揺さぶることで脳内出血などが起こること。
そして言語障害や運動障害、最悪の場合は死にいたるケースもあります。
主に新生児〜生後6ヶ月の赤ちゃんは注意が必要で
2歳をすぎるまでは、あまり激しい衝撃を与えない方が良いとされています。
赤ちゃんは脳に隙間がある
赤ちゃんは出産の際に狭い産道を通る時に頭が狭くなり、その後2ヶ月頃から急激に大きくなるため
脳に隙間がある状態で生まれてきます。
そのため、衝撃を与えると、すぐにダメージを受けてしまうのです。
実際に何度かソファから落ちている娘…
かく言う私も、よくソファの上にモモを置いておいていて、気づいたら落ちていた、と言うことを新生児期に2〜3度体験しています。
検診の際に先生に聞いて見ましたがその時は元気だったので問題ないと診断されましたが、
これから成長するにつれて障害が出てこないか未だに不安はあります。
スポンサーリンク
どのくらいの揺れが危険?
では、どれくらいの揺れが危険なのでしょうか?
・10秒間に5回以上激しく揺らす
・赤ちゃんを空中にあげてキャッチする「高い高い」
と、かなりの激しさが伺えます。
普通に生活する分には考えられない激しさですよね;
揺さぶられっこ症候群の症状
実際に揺さぶられっこ症候群になった場合、どういった症状があるのでしょうか?
・顔色が悪くぐったりしている
・母乳やミルクを飲まない、または嘔吐する
・痙攣を起こす
・笑わない
・10分以上激しく泣き続ける
・すごく泣き続けたのに急に泣き止む
・長時間眠る
すぐにこのような症状が出る場合もありますが、1〜2ヶ月経ってから、発症する場合もあります。
心当たりがある場合は早めに受診しましょう!!
ベビーカーで気をつけること
最初のお話に戻ります。
なぜ、おばあちゃんはベビーカーで気をつけるように言ったのでしょうか?
ベビーカーの場合、長時間ガタガタする道を行くとなると心配な部分もありますが、
まず気をつけないといけないのは
転倒です。
ついうっかり、重い荷物をハンドルにかけてバランスを崩したり、ベルトの締め忘れには十分注意しましょう。
私はこの後、抱っこ紐に切り替えました。
まだ小さくて軽いうちは抱っこ紐の方が動きやすく、ベビーカーを押すよりも楽で安心です。
↓新生児期はベビービョルンでした 目次抱っこ紐を使うのはママだけじゃない!忘れていませんか?パパ目線メッシュ素材がかっこいい抱っこ紐!スタイリッシュでシンプルなデザインインサート不要で使いやすい3通りの抱っこができるメッシュ素材で通気 ...
パパも喜ぶ抱っこ紐はベビービョルンキャリアOne+Air!新生児から使える!
↓7ヶ月をすぎてポグネーに乗り換えました モモが生後7ヶ月になり体重も増えてきた頃に腱鞘炎になりました。 そのことがきっかけで、抱っこ紐をポグネー(POGNAE)のヒップシートキャリアに変更!以来、すっかりポグネーがお気に入りのキキです^^ ...
ポグネー(POGNAE)のヒップシートキャリアNO5とオルガの違いは?
日常生活を送る上で気をつけること
まず日常生活や普通にあやす上で揺さぶられっこ症候群になる可能性は低いということがわかりました。
電車や、バウンサーの揺れも気にすることはないそうです。
ただ首が座るまではしっかりと首を支えてあげるように心がけてくださいね!
【関連記事】
-
-
生後1ヶ月モモの育児日記・検診、産後の骨盤矯正、お宮参り…
2017年10月23日 第一子・モモ出産。 やみくもに過ぎた最初の1ヶ月が終わり、 少しづつ楽になってきた生後1ヶ月。 ギャン泣きが減り、 泣いている理由もわかるようになってきました。 外出もできるよ ...
-
-
生後2ヶ月モモの育児日記・首すわり、新生児訪問、予防接種デビュー
モモを出産して2ヶ月が経ちました。 2ヶ月になると怒涛の予防接種が始まります! さらに新生児訪問、クリスマス、お正月と イベントだらけの1ヶ月の記録です。 スポンサーリンク 目次モモ生後2ヶ月・基本デ ...
-
-
哺乳瓶の消毒や赤ちゃんの洗濯、いつまで大人と分けるの?疑問まとめ
目次大人と一緒に洗えない!!哺乳瓶の消毒は3〜4ヶ月までなぜ消毒するの?洗濯は新生児まで分けるなぜ分けるの?ベビーソープは1〜2歳まで使うなぜ分けるの?まとめ・結局は親次第 大人と一緒に洗えない!! ...
-
-
赤ちゃんの防災グッズ!必要なもの・注意点は?万が一の豆知識も!
地震大国日本。 テレビをみていると、地震速報がしょっちゅう流れてきます。南海トラフ地震は今後30年間で70〜80%の確率で起きると言われています。 さらに最近では地震だけでなく、津波やゲリラ豪雨による ...