
と思っていた私。
本を読もう、何か作ろう…など悠長に考えていました。
ところが、いざ生まれてみたら
まぁ、寝ない。
赤ちゃんの睡眠時間は14時間〜17時間とどこかで読んだのに、うちの子は10時間〜12時間程度。

と思っていましたが、違うんですね。
実は赤ちゃんは寝るのが下手なんです。
お母さんは赤ちゃんの眠いサインに気づき、寝るように誘導する必要があったんです。
スポンサーリンク
目次
寝るとこんなにいいことが!
よく寝る赤ちゃんは、集中力・記憶力・適応力が育つといいます。体だけでなく脳に影響を与えるということです。
そして、ストレスが減り、かんしゃくや、ぐずりが少なくなります。つまり心にもいいんです。
赤ちゃんの体・心・脳を育てる睡眠。ママとしてはいっぱい寝てもらいたいですよね。
生活リズムを整えることも大事
生後2〜3ヶ月になると、昼夜の区別もつきはじめ、生活リズムができてきます。なるべく毎日同じリズムで生活する習慣を身につけさせることで夜はぐっすり寝て、お昼寝も決まった時間にしたくなります。
また生活習慣を整えると、こんなメリットも。
- 夜ぐっすり眠ると成長ホルモンが分泌され、健やかに成長する
- 夜泣きしにくい(生活リズムが崩れると夜泣きの原因に)
- 問題行動の少ない子に育つ
逆に不規則な生活をすることで成長ホルモンがきちんと分泌されず、集中力や注意力が低下したり、怒りっぽくなると言われています。
眠る前の準備はできていますか?
寝かせつける前に、準備も大切です。
おむつが気持ち悪いとすぐに起きてしまうことも。
・寝室を薄暗くする。
逆に朝は朝日を浴びさせることで体内時計を作りましょう!
・室温、湿度は快適かどうか?
・寝る30分前はテレビ・スマホを見せない
・布団は温めておく。
電気毛布や湯たんぽではなく、お母さんの体温で温めましょう。
などを確認しておきましょう〜!
スポンサーリンク
私が実際にやっている寝かせつけ方
授乳をする
私が1番利用するのはおっぱいです。赤ちゃんはお腹がいっぱいになって、ママの匂いに安心することで眠くなります。添い乳で寝かしつける人も多いですね。
また授乳をすることで「幸せホルモン」と呼ばれるプロラクチンやオキシトシンが分泌され、赤ちゃんだけでなく、ママもリラックスし、眠気を誘う効果があります。

ラッコ抱きをする
最初のうち、夜の寝かしつけはいつもラッコ寝でした。私が仰向けになり、うつ伏せのモモを抱っこしながら寝ていました。ママのぬくもりと、心臓の音が聞こえて落ち着くそうです。
赤ちゃんによってはうつ伏せが苦手な子もいますが、モモは最初からうつ伏せを嫌がらなかったので、抱っこのまま寝かしつけて、熟睡した頃にコロンと転がせて仰向けにしています。
その後、生後3ヶ月過ぎから、一人でベッドで寝れるように。重くなってきて不安だったので、試しにベッドに置いてみたら、ぐっすり寝てくれました。
背中トントン
トントンする時に大切なのは、単調なリズム。間隔や速さ、強さを一定にするように心がけましょう。結構早いペースである、1〜2秒間に1回のトントンが寝付きやすいと言われていますが、赤ちゃんの好みもあるようです。

おくるみを使う
おくるみの中はママのお腹の中にいた時に似た感じだそうです。赤ちゃんは包まれると安心するんですね。また包んであげると体の自由が制限されるため、モロー反射で起きることも少なくなります。
↓おくるみはアイデンアンドアネイがおすすめ!もともと、赤ちゃんを包んで寝かせるために生まれた商品なので、寝かせつけにもぴったりです。
-
-
楽天おくるみランキングでエイデンアンドアネイが人気の理由とは?
こんにちは、キキです! 今日は出産祝いでいただいて、よかったものをご紹介します〜^^ 先輩ママにもらった aden + anais (エイデン アンド アネイ) のおくるみ。 なんと楽天のおくるみラン ...
子守唄や音楽を使う
赤ちゃんができて子守唄を歌うようになりました。

赤ちゃんはママの声が大好き。ママが歌ってあげるのが一番ですが、今はYouTubeという便利なものが!赤ちゃんを寝かしつけるための色々な音楽があります。寝かしつけに聞いていると、私の方が先に眠くなってしまいます;
昼寝は抱っこ紐で
午前中のお昼寝は授乳&ラッコ抱きで寝てくれるのですが、昼寝になるとモモはぐずる割には、なかなか寝てくれません。
強行手段として抱っこ紐を使っています。抱っこ紐でお散歩に行くと早いと5分で熟睡。眠くなる時間を狙うと、すんなり寝てくれるようです。
追記・現在はヒップシートで寝かせつけています
その後、生後7ヶ月をすぎた頃、抱っこ紐を「ベビービョルン」から「ポグネー」に変えました。
ポグネーの抱っこ紐は「ヒップシートキャリア」と言って、腰に赤ちゃんが座る台座がついたタイプの抱っこ紐です。
はじめは腱鞘炎予防として、使い始めたのですが、まぁこれが寝る!!
普通に抱っこしていても、だんだん身をよじって抵抗するようになり、抱っこも一苦労に…。
ですが、ヒップシートだと、腰が安定するからか、よじろうとしても、抱っこし続けることが可能!
ヒップシートに乗せて、ゆらゆら・トントンしていると、最初は「眠いのに寝れない!」と喚き苦しむのですが、10分もすればすやすやと眠りの中へ!!
ヒップシートは首が座ってから使用可能〜。最近はもっぱらこの方法で寝かせつけています^^
育児日記をつけるのもおすすめ!
あまり寝ない時期が続いたので、育児日記に睡眠時間を記録するようにしました。
そうすると、

と、ぐずる理由が予想できたり、もう少し昼寝が必要だな、と分かるようになりました。そうすると気持ちにも余裕ができるんです!生活リズムの管理にもなるので、おすすめですよ〜!
↓↓ベビーマッサージも眠りに効果あり!!↓↓ 目次赤ちゃんとの遊び方、ふれあい方がわからない!!ベビーマッサージって何?大事なのは触れ合うことベビーマッサージの嬉しい効果ベビーマッサージは首がすわってからベビーマッサージで必要なものは?バスタオル ...
ベビーマッサージは赤ちゃんにもママにも効果あり!必要なもの・準備は?
↓↓寝かせつけおすすめグッズ↓↓ こんにちは、キキです! 今日は出産祝いでいただいて、よかったものをご紹介します〜^^ 先輩ママにもらった aden + anais (エイデン アンド アネイ) のおくるみ。 なんと楽天のおくるみラン ... モモが生後7ヶ月をすぎた頃、 腱鞘炎に悩まされ始めました。 そりゃ、体重が7kg超えになりましから; 整骨院でマッサージを受けて、その時は楽になっても 帰ってきて片手抱っこをしたら、すぐまた痛みが… ...
楽天おくるみランキングでエイデンアンドアネイが人気の理由とは?
ポグネーNO5neoレビュー!評価は?デメリットは?口コミを検証!
↓↓鼻づまりで寝れない時はこれ↓↓ 生後2ヶ月の頃、夜中に モモフンガ、フンガ と鼻が詰まって、 モモが何度も起きてしまうことがありました。 ただでさえ、夜はぐっすり寝て欲しいのに 鼻づまりで何度も起きて、 もちろん私も起きてしまい お ...
電動鼻水吸引器ベビースマイルで夜眠れない赤ちゃんの鼻づまりを解決!
↓↓鼻水を拭かせてくれない赤ちゃん必見!↓↓ 生後7ヶ月になった時に、 初めて鼻風邪を引きました。 生まれた時の免疫が 切れたのでしょうね; ずるずる流れる鼻水ですが 鼻を拭こうとすると めっちゃ嫌がる!! って話をしていたら ママ友に裏技を教え ...
赤ちゃんが鼻水を拭くのを嫌がる時はお鼻スルスルで楽々解決!