生後3〜5ヶ月

生後3ヶ月モモの育児日記・お食い初め、生活リズム、ママのトラブル!

2018年8月30日

第一子・モモが生後3ヶ月を迎えました。

生まれて間もない1ヶ月目に比べると、
だいぶ楽になったな〜と実感します。

3ヶ月はメインイベント・お食い初め!
さらに育児にも慣れてきて、遠出もし始めました。

一方、ママはおっぱい不足に
マイナートラブル連発!!

そんな1ヶ月でした。

スポンサーリンク


モモ生後3ヶ月・基本データ

モモ3ヶ月
2018.1.23〜2018.2.22

<3ヶ月時>
身長55cm(出生時50cm)
体重5400g(出生時2980g、1ヶ月で+1kg!)

問題・特になし

ミルク・混合
おむつ・Sサイズに昇進!
日中の授乳時間・2〜3時間おき

睡眠時間・9〜13時間
服のサイズ・50〜60

モモの成長・声を出して笑うように

生後3ヶ月で首座りは完了!首が座るとバンボ(↑オレンジの椅子)にも座ってくれるようになります。

そして

・声を出して笑う
・ものを持ったり、舐めたり。興味深々に!
・いないいないバァに喜んでくれる!

と、だいぶ人間らしくなってきたなぁという印象です。

キキ
笑ってくれると、育児が楽しくなってくる!

疲れも吹っ飛ぶ瞬間です。

また、ふれあいの一つとして、ベビーマッサージも始めてみました。

ベビーマッサージの効果
ベビーマッサージは赤ちゃんにもママにも効果あり!必要なもの・準備は?

目次赤ちゃんとの遊び方、ふれあい方がわからない!!ベビーマッサージって何?大事なのは触れ合うことベビーマッサージの嬉しい効果ベビーマッサージは首がすわってからベビーマッサージで必要なものは?バスタオル ...

生活リズムが安定してきた

この頃になると、生活リズムもできてきます。

モモはこんな感じでした。

7:00 起床
8:30〜11:00 1〜3時間の朝寝

14:00〜16:00 買い物・散歩
16:00〜18:00 昼寝することも
19:00〜     ぐずり始める

21:00      パパ帰宅
22:00      パパがご飯を食べてからお風呂
23:00      就寝

夜中に1回ミルク

どうしてもパパの帰りが遅く、かといって一人でお風呂に入れるのはしんどいので、帰りを待ってからパパにお風呂に入れてもらっていました。

朝は必ず朝寝をしてくれるようになり、それだけでも自分の時間ができ、ホッと息抜きできるようになります。

布おむつに必要なもの

また、生活リズムが安定してきたので、布おむつもスタート!布おむつのやり方はこちらに書いています↓

布おむつに必要なもの
簡単布おむつの始め方!最低限必要なものと失敗から学んだアドバイス!

目次布おむつ育児、始めました。我が家の布おむつセット布おむつ育児で必要なもの輪形おむつ(布おむつ)おむつカバー小さなバケツ必要な洗濯グッズつけ置き用バケツセスキソーダあとはどこのご家庭にもあるもの洗濯 ...

スポンサーリンク

祝・100日!お食い初めは自宅でしました。

お宮参りに続き、生後100日に行うのが「お食い初め」

「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食事をする真似をさせる儀式です。

お店で行ったり、通販でお取り寄せする方法もありますが、我が家は私が用意し、自宅で行いました。普通は祖父母なども集まるのですが、うちはお互いの両親が離れているため、夫婦二人だけで。

献立は、鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物を用意します。鯛は近くのスーパーで注文、お赤飯は炊くだけのセットを購入。煮物は前日に用意しておけばOK。

↑こんな便利なものがあるんですね〜〜

器はこだわって漆器を用意しました

車で遠出・電車もデビュー

少し育児にも慣れ、私もお出かけしたくてうずうずしてきたので、この頃から遠出し始めました。

一つは車で片道3時間ほどの場所へ。途中、サービスエリアや道の駅で休憩しながらのドライブ。モモはチャイルドシートですやすやおねんね。

もう一つは電車に乗り、いわゆる都会へ。ランチと、ショッピングを楽しみました。デパートやショッピングセンターであれば、おむつ替えや授乳室もあるので、安心して出かけられます。

ランチは毎回泣かないかドキドキしつつ、あまりゆっくりできませんが、ソファや座敷に寝かせて、戴きました。

おっぱいがでない!?から改善・完母へ!

赤ちゃんとの旅行に!使い捨て哺乳瓶

生まれてから、母乳メインで、夜やお出かけ時はミルクで対応してきましたが、生後3ヶ月を過ぎた頃から、おっぱいの出が悪くなってきました。

授乳させても満足せず、あやしたり、ミルクを足したり…正直、疲れるし、ストレスがたまる悩み…。

そもそも、私は乳首が短いため、「ニップル(乳頭保護器)」(上図参照)というものをつけて、吸わせていました。

これがあるため、しっかり母乳を吸えず、出が悪くなった原因の一つと思い、まずニップルをやめました。最初は短かった乳首も、だいぶ伸びるようになってきたので、ニップルなしでも吸えるようになったのです!

そして、食事や水分をとるよう改善!!

なんと完母になることができたのです!!

キキ
やったーー!!

↓その時のことは、こちらの記事に書いています↓

ママのマイナートラブル多発!

ただ、トラブルは母乳だけではありませんでした;

・視力の低下
・肩こり
・背中の張り
・腱鞘炎
・膝の痛み
・記憶力、集中力の低下
・腰痛…

と出産後2〜3ヶ月が過ぎ、身体中に異変が。

肩こりや腱鞘炎、膝の痛みは赤ちゃんを抱っこしたり、抱っこしたままソファから立つなど、5kg以上もあるモモを持って、負担がきたため。

ちょうど、産後の骨盤矯正に行っていたので整骨院で一緒に治療してもらいました。メガネも作り直しに行ったり…出産前に作ったばかりだったので、保証期間内だったのでよかったですが。

ただ、体重は順調に回復していて、出産前の体重まであと2kgにまで!出産前に12kgも増えていましたが、特に何もせずに、減っていってくれました〜!

旅行へ行こう!4ヶ月へ向け、計画を!

布おむつを始めよう!

片道3時間ドライブを成功させ、気をよくしたのか、突然パパが

パパ
旅行に行く?

と提案してくれました!

育児にも慣れ、でも思うように出かけられずイライラしていた私に神の一言!!

生後4ヶ月を過ぎてから行くことになり、ワクワクドキドキの準備スタート!ちなみに、旅行に行くなら生後4ヶ月がおすすめです!

↓その理由はこちらから↓

↓続き・生後4ヶ月のモモの様子↓

【他の育児日記】


生後1ヶ月モモの育児日記・検診、産後の骨盤矯正、お宮参り…

2017年10月23日 第一子・モモ出産。 やみくもに過ぎた最初の1ヶ月が終わり、 少しづつ楽になってきた生後1ヶ月。 ギャン泣きが減り、 泣いている理由もわかるようになってきました。 外出もできるよ ...


生後2ヶ月モモの育児日記・首すわり、新生児訪問、予防接種デビュー

モモを出産して2ヶ月が経ちました。 2ヶ月になると怒涛の予防接種が始まります! さらに新生児訪問、クリスマス、お正月と イベントだらけの1ヶ月の記録です。 スポンサーリンク 目次モモ生後2ヶ月・基本デ ...

【赤ちゃんとのお出かけおすすめスポット!】


道の駅お茶の京都みなみやましろ村トイレ
GWに行きたい!赤ちゃんとのお出かけおすすめスポット2・道の駅

目次道の駅は赤ちゃん連れにも嬉しい施設新しい道の駅なら設備も充実お出かけの際に利用してみて!! 道の駅は赤ちゃん連れにも嬉しい施設 もうすぐゴールデンウィークですね! もう予定はお決まりですか??? ...

-生後3〜5ヶ月
-

© 2023 HAPPY MAMA LIFE