生後9〜11か月

生後9ヶ月・生後10ヶ月の赤ちゃんの成長は?驚きの行動10連発!

2018年9月7日

赤ちゃんの暴走が始まりました…!

我が家のモモは生後6ヶ月で早くも
ハイハイ・つたい歩きをマスター!

生後9ヶ月には、
ハイハイもスピードアップし
あらゆるものを舐める、触るの
オンパレード!!

キキ
やめて〜〜〜!それはダメ〜〜!!

を1日何回言ったことか…

赤ちゃんの恐るべき行動をご紹介します…!

スポンサーリンク

生後9ヶ月・生後10ヶ月の赤ちゃんの様子

一般的に生後8ヶ月頃が、ハイハイ・つかまり立ちを始める標準時期とされています。

ですので、生後9ヶ月・10ヶ月にもなると、徐々にハイハイもスピードアップ!気づいたら、「あら、いない」とママがキョロキョロすることも。

つたい歩きは生後10ヶ月が一般的なようです。1歳頃から始める子も珍しくありません。モモはつかまり立ちをしたと思ったら、いつのも間にか歩いていましたが…;

生後9か月頃からは指先も器用に使えるようになり、より一層、色々ないたずらができるように…!

侮るなかれ!こんなこともできるよ!!

さらに、生後9ヶ月・10ヶ月の成長は嬉しい反面、こんな行動にも発展します!

ダイニングテーブルに手が届く

生後9ヶ月〜10ヶ月の赤ちゃんの身長は70cm前後。つかまり立ちをして、そこから手を伸ばすと、悠々とダイニングテーブルの天面に手が届くんです!!

それまでは、高い机なら手が届くまいと、ものを移動させてきましたが、テーブル天板の端っこにあるものなら、触ったり、落としたりしてきます!

だんだん物は机の真ん中に集められるようになっていくのでした…。

ローテーブルもよじ登れる脚力

なんと30センチくらいの高さのソファやローテーブルなら、ヒョイっと登り下りできるようになります。

時には、ママの膝を踏み台にして、ちゃぶ台によじ登ることも…腕の力なのか、脚力なのか分かりませんが、スムーズに登り降りする姿は「お見事!」と言いたくなるほどw

ただ、ご飯中もテーブルに登ろうとするので、それはアカン!と静止しています。

口には凶暴な乳歯が!!

初めての乳歯が生えるのは生後8ヶ月〜9ヶ月とされていますが、モモは生後8か月には上下とも生えていました。

最初は

キキ
わ〜〜〜歯が生えたぁ、可愛い〜〜!

なんて、悠長なことを言っていましたが、この歯がクセモノ!!ビニール袋や紙を噛みちぎっては食べ始めるから、さぁ大変!!

キキ
舐めてるくらいなら、いっか

と大目に見ていたものも、さすがに食べて飲み込むとなると、見過ごせません;;

スポンサーリンク

赤ちゃんの驚きの行動10選

さぁ、お待たせしました!!キキがど肝を抜かれた、赤ちゃんの行動を一挙ご紹介しますー!掃除や対策の参考にしてください!!

ご紹介するのは、つたい歩きをマスターした生後9ヶ月のモモの場合です。赤ちゃんによっては

ママ友
全く物を舐めない子だった〜

と言うこともあるようですので、あくまで「人それぞれ」です。

吸い寄せられるコンセント・延長コード

不思議なくらい、吸い寄せられるコンセントの穴。ズリバイが始まった頃から、赤ちゃんはコンセントの穴めがけてまっしぐらに突進します;

コンセントカバーで穴を塞ぐも、ハイハイして、一人座りできるようになったら、今度はコードをぶらぶらさせて遊ぶ!!?

ちょうど夏場で扇風機を回していたのですが、「こりゃあ危ない」と、コードをコンセントから抜き、電気代を気にしながらもエアコンをかけることに…。外したコンセントの先っぽは触れないところに置いていましたが、引き出しにしまっていたコンセントを引っ張り出して、舐めていることも。

電気は感電の恐れがあるので、怖いです。

ゴミ箱のゴミをあさる!むさぼる!

次に困ったのが、ゴミ箱をあさること!!

リビングには蓋付きのゴミ箱を置いていましたが、蓋を開けて中身を物色し、中からゴミを拾い上げては巻き散らかす!しまいにはもちろん、お口の中へ…。

キキ
ゴミ箱も置いておけないの〜〜!?

すぐに手を届かないところに避難させましたが、手を伸ばしては、中身を開けたそうにしています。

プラスチック大好き!ゴミ袋もむしゃむしゃ

スーパーの袋も大好き!最初はむしゃむしゃ舐めていましたが、歯が生えてからは、いつの間にか噛みちぎってお口の中に…

ゴミ箱も蓋がついているものの、ゴミ袋はピラピラと箱の外に出ているものだから、そこをしゃぶっていたこともあります。

私の脳裏にはウミガメがスーパーの袋をクラゲと間違えて食べて死んでいる話が浮かびました…。

尖ったもの大好き!ペンの先っぽもなんのその!

細いものも好きですねー!

お箸、ペン、メガネの耳にかけるところなどなど…メガネは柄が広がり、掛け心地がゆるくなりました;

おもちゃに木琴を与えたところ、木琴を叩く棒を夢中で舐めていました。しかも細い方…。

ペンも舐めてるな〜と思っていたら、いつの間にか蓋が外れて、インクのでるところを舐めていました。

即・取り上げました。木琴の棒は封印。音がならなくなりましたT_T 鋭利なものは喉を刺しそうで怖いです。

窓ガラス、網戸を舐め回す!!

まぁ、これもびっくりしましたよ;

カーテンで遊んでいるのかなぁ、と思いきや、

キキ
窓ガラス舐め回してるーーーー!!

暑いので網戸で風を入れていても、

キキ
今度は網戸舐めてるーーー!!?

網戸って、そうそう掃除しません。はい、汚いです。早速、網戸ワイパーを買いました(-_-;

スポンサーリンク

窓の桟のゴミが気になるの…

さらに網戸の下には、黒いホコリやゴミがいっぱい〜!大人だったら、「汚い」と思うものも、赤ちゃんには

モモ
これ、なんだ?

と、興味の対象なんですよね;もちろん掃除しました。

でも結構、すぐにゴミがたまるんですよ。面倒な時は締め切って、エアコン様のお世話になっていますが、なかなか空気の入れ替えもままならず…。

改めて、大人の認識を当たり前と思ってはいけないのだと思ったのでした;

実はヤギなのか!?紙を食べるベビー

赤ちゃんは紙も大好き!

よくティッシュを箱から出しちゃう、と聞きますが、うちのモモは食べます。ティッシュはすぐ口の中で溶けます。すぐさま手の届かない場所に避難〜〜

その後、チラシなど普通の紙も食べ始めました。いつの間にかよだれで柔らかくなった紙はお口の中へ…一度、納税書の入った封筒を舐められて、危うく中の納税書までアウトになるところでした;

100円均一の安くて可愛いダンボールの箱を収納ケースにしていましたが、ダンボールまでやられました。しかも嬉しそうに食べていました;やむなく、布製の箱に切り替えましたT_T

安く済ませようと思っていたのに、想定外にお金もかかります。

キキ
モモのためだ、仕方ない…。

棚の中に入りたくなる衝動

手の届く場所にあるものは、巻き散らかされたり、食べられるので、あえなく避難。すると、棚の下のスペースが空くんですよね。

ちゃっかり入りましたーー。

棚が壊れないか、荷重で転倒しないか、心配です;

テレビにチュー!?そこに人はいないよ!!

テレビも赤ちゃんが吸い寄せられる魔力があります。テレビに写ってる人を舐めました;そこに人はいないんだよ…

ママ友の中には

ママ友
バシバシTVを叩くので壊されないか心配…

と言う方も。

じじばばの家のテレビは小さく、裏に回れるので、コードで遊んだり、テレビ台の裏に入り込んだりもしています(モモが行くと、テレビは電源を抜き、使用不可能になりました)。

観葉植物に興味深々!葉っぱや土で遊ぶ、食べる!

パパが何年も大事に育てていた観葉植物。手の届かないところに置いていましたが、ものをどけて侵入してくるように!

葉っぱをちぎる、食べる…は想像していましたが、さらにプランターの土を床に巻き散らかし、汚れた手をお口へ…!!

観葉植物は置く部屋を選ぶので、他の部屋にも移せず、困っています…。

いたずら解決へ!これを購入しました!!

キキ
ここままではやばい…!!

観葉植物事件と、ゴミ箱の置き場に困り、結局、最終兵器を導入することになりました。

それがこれ↓↓

おくだけとおせんぼ スマートワイドー!!!

なんと3mもある自立型の柵なんです!!

そのため、写真のようにテレビ台もぐるりと囲えます!我が家もテレビ台周りに設置!その中に観葉植物とゴミ箱を避難させました。

設置後、2週間。今のところ、平穏な日々(?)が戻りましたが、口コミによると突破されることもあるそうです;またその時は対策を考えます;;

何もない部屋なんて、無理!!

いかがでしたでしょうか?

なるべく

パパ
それはダメ!
キキ
これもダメ!

と言いたくないのですが、取り上げざる負えない状況が多数…。

赤ちゃんも、意外と執着心が強く、遊んでいたものや気になったものを取り上げると泣き叫ぶんですよね。

何もない部屋が理想ですが、そんな広い家でもないし、家具を撤去なんてできないのが事実。ものを減らし、なるべく置かないことを心がけていますT_T

【関連記事】


赤ちゃんの遊び食べの対処法は?叱るべき?私は〇〇でイライラ改善!

生後7ヶ月になり、 離乳食に慣れてきたかな〜と思うと 今度は遊び食べがスタート!! あちこち動き回って、 ちゃんと食べてくれない!! なんでーー!?とイライラ… みんなどうしてるの?と思い 先輩ママた ...

-生後9〜11か月
-,

© 2023 HAPPY MAMA LIFE