目次
里帰りしなかった出産。頼れるのは夫だけ
現在、京都に住んでいますが私の実家は関東にあります。一方、夫は実家が近いですが、義母がいない状態…つまり近くに頼れる親がいない家庭です。
出産時、夫は外せない仕事で不在でした。その後のお見舞い、私の着替えや荷物のやり取りも、仕事があるため毎日はきてくれません。なので必要なものはなるべく持って行ったし、夫がこなくてもやりくりできるように考えました。
私と同じような状況の方に、参考になれば嬉しいです^^
病院で用意するように言われていたもの
- 洗面道具一式(石鹸・シャンプー・リンスなど)
- ティッシュペーパー1箱
- 箸・スプーン・コップ・水筒
- タオル、バスタオル
- スリッパ
- 筆記具
- 生理用ナプキン(病院でもらえる産褥ナプキンが足りない場合用)
- 産褥ショーツ
- 授乳用ブラジャー
- 前開きのパジャマ(普通にTシャツ着ている人もいました)
- 骨盤ベルト
- ガーゼハンカチ
- 退院時のベビー服、おくるみ
退院時のベビー服はベビードレスの人が多かったです。私は普通にぺらぺらの服だったので、少し質素に見えましたwまぁ気にしていませんが。
スポンサーリンク
出産時にあってよかったもの・あったらよかったもの
曲がるストロー
これは陣痛の時に必須です!
陣痛で寝たり、四つん這いになったり私は体制をいろいろ変えて踏ん張りましたが、ゆっくり水を飲む余裕なんてありません;どんな姿勢でも飲めるようにストローは必須です。私はコンビニでもらったものを持って行ったのでストローが曲がらず、少し苦労しました;曲がるかどうかも要確認です!
100円均一などで、ペットボトルのキャップにストローがついた便利なものもあるそうですよ〜。
水・飲み物
陣痛の途中、夫は仕事に行かなければならなくなり、一人になりました。お水は予備でペットボトル1本はバッグに入れていました。陣痛が始まると自動販売機まで行くことはできず、助産師さんに買ってきてとは頼みづらい…(お願いすれば行ってくれるとは思います)。陣痛中は水分補給は必須です!
ポカリスウェットなどスポーツ飲料の方がいい、という方もいますが口の中が甘くなるのも嫌なので、私は水派です。
カロリーメイトなどのお菓子
カロリーメイトやソイジョイのようなお菓子をいくつか入れていました。
本陣痛が始まったのが19時頃。その少し前から入院していましたが、陣痛で夕食なんて喉が通らない状態。その後、22時すぎに出産。出産後、2時間の点滴を受け、24時すぎに自分のベッドへ。
その後すぐに寝ましたが、朝6時すぎにお腹が空いて起きました笑。ぼんやりしながらお菓子を食べたことを覚えていますw
また、授乳が始まるとエネルギーを使うので、面白いくらいお腹が減ります。朝7時に授乳があり、その後8時から朝食だったため、授乳前の小腹が空く時間にも、お菓子を食べていました。
のど飴・リップクリーム・ハンドクリーム
病院は乾燥しているので、時期によってはのど飴やリップクリームはあった方がいいです。赤ちゃんが生まれると、手を洗うことが増え、手荒れは頻繁に起こります。入院中は哺乳瓶は助産師さんが洗ってくれましたが、おむつ替えの度に手を洗います。ハンドクリームは育児には欠かせません。
ノンカフェインの飲み物
入院中、簡単に息抜きできるのは飲みものでした。

と、日常からコーヒーブレイクしている人には必須かも。お湯は病院でいつでももらえます。お湯で溶かす飲み物や、ティーバッグをいくつか持って行きました。お見舞いの時もノンカフェインドリンクをもらえると嬉しいかったです^^
↓ミルクアップブレンド は母乳の出がよくなるハーブティ!私も愛飲しています^^
カーディガンなどの羽織るもの
病院や部屋によって、暑い・寒いはあるので、調節できる羽織物は必要です。
手ぬぐい
バスタオルは乾きにくく、かさばるので、シャワーや顔を洗う際には手ぬぐいを使っていました。手ぬぐいってかさばらないし、乾くのが早いんです!使って、ジャーっと洗って、ベッドの手すりに干しておけば、すぐ乾く!洗濯を頻繁に頼めない人には重宝するアイテムですよ〜!
洗濯グッズ(ハンガー・洗濯バサミ)
同じく洗濯できない人はあった方がいいもの。産後は産褥ショーツにナプキンをして過ごすのですが、ナプキンがずれて、ショーツが汚れることもしばしば。出産後の悪露(出血)って、生理並の量が出るんです。
さすがに汚れたショーツを夫に託すことはできず、シャワーの際に自分で洗って、部屋の隅に干していました。そんな時、針金ハンガーと洗濯バサミがあったらいいなと思いました(各2つずつ程度)。
手ぬぐいや、赤ちゃんのお世話をする際のガーゼハンカチも洗って干していたので、気づけばベッド周りは洗濯物だらけになっていたこともw
スポンサーリンク
イヤホン
病院のTVは見る時にイヤホンがいるんです!なぜか持ち物リストに入っていないんですよね〜。持って行かなかったので、1週間TVなしの生活をしていました。ちなみにTVを見るにも1,000円のチケットを買う必要がありました。
小さなバッグ
ご飯が共同スペースでみんなで食べるようになっていたので、食事の際や、授乳しに行く時に、携帯電話・お財布・タオルをちょっと持っていくのに、可愛いバックがあると便利です!
エコバッグ
お見舞いでプレゼントをもらったり、洗濯に荷物を持って帰ってもらうのに必要です〜。
S字フック
ゴミ袋を吊るしたり、ちょっと小物を取りやすい位置に置いておくのにS字フックがあると良かったです。
逆に入らなかったもの
本、暇つぶしグッズ
本当に…本を何冊持って行ったことか…。これでバッグがだいぶ重くなっていたはず…全然読みませんでした。入院中って意外と忙しいんです…。
ドーナツクッション
私の病院には各部屋に用意されていました。出産後に使うかもと自宅用に買いましたが、傷も退院までに治ったため、全然使わず…
でも、これは傷の回復具合や病院の設備もによるので一概には言えません。
自宅に予備のバックを用意すればよかった
入院中に思ったのですが、自宅に「入院中必要であれば持ってきてもらいたいものバッグ」を用意しておけばよかったなと思いました。最低限必要なものだけ持ってきて、もしかして必要かも…と思うものは自宅にまとめて置いておく。そうすれば夫も探す必要もないし、私も説明しやすいので、パッと持ってきてもらえたかなぁと。また次のお産があったら、試してみようと思います。
以上、出産入院時にあったらよかったもの・要らなかったものでした。病院によって、準備してあるもの・必要なものも異なりますが、参考になれば嬉しいです^^
【関連記事】
↓↓入院中のスケジュール公開!!↓↓ 目次意外と知らない、入院生活1日の流れをグラフにしました楽しみはご飯とおやつ3時間ごとの授乳タイム出産後は体がボロボロ 意外と知らない、入院生活 私自身、健康そのもので育ったため 入院は出産時が初めて ...
出産後の入院生活1日のスケジュールは?実は意外と忙しい!?
↓↓出産前に準備しておきたい!高性能でコンパクトなデジカメ!↓↓ キキ新しいカメラ欲しいなぁ〜〜 と、モモが生まれる前から思っていましたが キキまぁ、iPhoneでも綺麗だし、いっか と買わなかったカメラ。 その後、出産祝いで財布が潤ったので カメラを買おう!!と ...
Canon Power Shot G9Xはママにおすすめカメラ!赤ちゃんや子どもの撮影に!
↓↓カフェインレスコーヒーはこれ!↓↓ コーヒー大好きなキキです! 妊娠中から出産後も母乳育児の場合 なかなかコーヒーが飲めず、 悲しい思いをしてきましたが、 やっと満足する カフェインレスコーヒーに出会えました! さらに最近では 「デカフ ...
カフェインレスコーヒーのおすすめはこれ!美味しすぎてはまっています!
↓↓おくるみはこれがおすすめ!↓↓ こんにちは、キキです! 今日は出産祝いでいただいて、よかったものをご紹介します〜^^ 先輩ママにもらった aden + anais (エイデン アンド アネイ) のおくるみ。 なんと楽天のおくるみラン ...
楽天おくるみランキングでエイデンアンドアネイが人気の理由とは?
↓↓もしもの備え、防災グッズを用意!!↓↓ 地震大国日本。 テレビをみていると、地震速報がしょっちゅう流れてきます。南海トラフ地震は今後30年間で70〜80%の確率で起きると言われています。 さらに最近では地震だけでなく、津波やゲリラ豪雨による ...
赤ちゃんの防災グッズ!必要なもの・注意点は?万が一の豆知識も!