ケア

赤ちゃんが鼻水を拭くのを嫌がる時はお鼻スルスルで楽々解決!

2018年7月29日

赤ちゃんが寝ない時の対処法

生後7ヶ月になった時に、
初めて鼻風邪を引きました。

生まれた時の免疫が
切れたのでしょうね;

ずるずる流れる鼻水ですが
鼻を拭こうとすると
めっちゃ嫌がる!!

って話をしていたら
ママ友に裏技を教えてもらいましたw

スポンサーリンク

赤ちゃんが嫌がらない!お鼻スルスルのやり方!!

赤ちゃんの鼻水を拭こうとすると嫌がってなかなか拭かせてくれない〜!なんてお悩みの方も多いはず!

なんと、上手な取り方があるんです!

その名も
「お鼻スルスル」!!!

やり方はいたって簡単!

①ティッシュを半分に折り、さらにもう半分に折ります。(1/4の大きさにする)

ーーーーーーーーー

②右手に図のようにかけます。この時、手前を長くします。

ーーーーーーーーー

③子どもと向き合い、手にかけたティッシュを鼻に当てます。右手を固定したまま、左手で奥のティッシュを下に引いて、鼻水を拭き取ります。
お鼻スルスルのやり方

ーーーーーーーーー

④あっと言う間に、鼻水が拭き取れました!!赤ちゃんはキョトン。お鼻はすっきり!!
お鼻スルスルのやり方

動画でも解説されています!↓

私が思うに、ティッシュを持って、前からママが迫ってくると赤ちゃんがびっくりするのでしょうね。しかもママも真剣だから怖〜い顔のはず…;

うちのモモもこれですっきり!鼻水を拭うことができました^^

赤ちゃんの鼻水。実は種類があるんです!

赤ちゃんの鼻水、と一言で言っても、種類があることをご存知でしたか?鼻水の色によって、体調の変化が読み取れるんです。

透明な鼻水は風邪ではない可能性高し

無色透明な鼻水の場合は、風邪ではなく、環境や気温の変化による場合が多いです。季節の変わり目などちょっとした気温の変化やホコリ、花粉、動物の毛などが考えられます。ホコリなどが鼻の穴に入ると、鼻腔を洗い流そうとして鼻水が出てくるのです。

ただし、風邪のひき始めの可能性もあり、くしゃみや鼻づまりも同時に起きている場合はアレルギー性鼻炎も考えられるので、様子を見て、病院へ連れて行くか判断しましょう。

黄色や緑の鼻水は要注意!ウィルスや細菌感染も。

鼻水に色がついている時は要注意です!黄色や緑色の鼻水が出ている時は、体内に細菌が存在している可能性があります。

細菌が存在しているだけで、感染はしていない可能性もありますが、発熱や食欲がない場合は、風邪の可能性があるため、水分補給を気をつけ、病院で受診しましょう。

緑色や黄色のネバネバした鼻水になると、鼻がつまりやすくなります。なんとこのドロドロ、病原体と闘った白血球の死骸が含まれているんだとか!?こまめに鼻水をとってあげましょう。

スポンサーリンク

鼻水は放っておくと超危険!!?

鼻水吸引

赤ちゃんの鼻水、放っておくと危険なんです!

鼻が詰まると、口から呼吸するようになります。するとウイルスや細菌が口から直接肺に入るため、感染の危険が高くなってしまいます。

また鼻腔に詰まった鼻水は、さまざまな菌やウイルスがいます。鼻の奥は、内耳にある耳管とつながっていますが、子どもはこの管が太く、鼻水が耳へと流れやすくなっています。菌のいる鼻水を放っておくと、耳へ流れ込み、中耳炎などを引き起こし、高熱や痛みを引き起こしてしまいます。

また鼻づまりが原因で夜中に鼻が詰まって苦しくて何度も起きてしまったりもしばしば…赤ちゃんは鼻がかめないので、ママやパパ、お医者さんにとってもらう必要があります;;

家庭でできる鼻水対策

部屋を加湿をする

空気が乾燥していると鼻水が出たり、鼻詰まりを起こしやすくなります。また風邪もひきやすくなってしまうので、部屋の湿度は50~60%を保つよう心がけましょう。加湿器や濡れタオルを室内におくなど乾燥対策を心がけましょう。

お風呂や蒸しタオルで血行促進!

出産祝いにバスローブ

お風呂は湯気で鼻の中が加湿されるため、詰まった鼻くそが柔らかくなり、取りやすくなります。また全身の血行を良くすることで、鼻詰まりの解消にもなります。

お風呂に入れるのは手間、という時は、蒸しタオルがおすすめ!
濡らしたタオルをラップでくるみ、レンジで加熱するだけで蒸しタオルが作れます。鼻に蒸しタオルをあて、蒸気を鼻から吸引させたり、鼻の周りを温めて、血行を改善することも鼻詰まりに効果的!

注意点は、不衛生なタオルを使うと雑菌を体内に取り入れてしまうので、必ず清潔なタオルを使いましょう。

こまめな水分補給を

母乳育児ストレス

鼻の中が乾燥していると、鼻水が増えることがあります。こまめに水分をとるようにして、体内から対策しましょう。鼻詰まりになると、母乳やミルクがうまく飲めなくなるので、一度に多くあげようとせず、少しずつ回数を多く与えるように心がけましょう。

応急処置は頭を高くする

夜中に急に鼻づまりを起こした時は、枕やタオルなどで頭の位置を高くしてください。首がすわっていることが前提ですが、頭をあげることで鼻呼吸がしやすくなります。

また縦抱っこも同様の効果があり、少し緩和するようです。

鼻水吸引器を使う

鼻水吸引

お家ケアの定番!赤ちゃん・子どもに鼻水・鼻づまりはつきものですので、鼻水吸引器は早めに買っておくことをお勧めします〜!

我が家が使っているのはこれ↓

鼻づまりでこんなことが起きました↓

たかが鼻水、されど鼻水

鼻水だからと言って、侮ってはいけません!大人と違い、子どもはデリケート。しかも、赤ちゃんは自分で鼻をかむことすらできません。ママやパパが赤ちゃんの異変に気づき、早めにケアしてあげましょう!

【関連記事】

喘息みたいにゼーゼーいう…原因は鼻づまりでした。小児科レポート

春は乾燥する季節。 度々鼻づまりで、夜寝れない日が続くので、 2日に1度の周期で鼻水吸引をしていました。 そのお陰で、夜起きることも少なくなったのですが、ある日 モモゼーゼー とモモから変な呼吸音がし ...

ベビーマッサージの効果
ベビーマッサージは赤ちゃんにもママにも効果あり!必要なもの・準備は?

目次赤ちゃんとの遊び方、ふれあい方がわからない!!ベビーマッサージって何?大事なのは触れ合うことベビーマッサージの嬉しい効果ベビーマッサージは首がすわってからベビーマッサージで必要なものは?バスタオル ...

赤ちゃんのあせも対策!頭皮・髪の毛の中の対処法は?保湿ケアで解決!

毎日暑い日が続きますね!! 娘のモモはどんどん汗疹(あせも)まみれになってきました; しかも、よだれかぶれもひどいから どれが汗疹で、どれがかぶれかわからないほど; 困った時は小児科です! 早速聞いて ...

↓野菜出汁で免疫アップ!?

↓肩こり、腱鞘炎…ママのケアもお忘れなく!

-ケア
-

© 2023 HAPPY MAMA LIFE