布おむつ

簡単布おむつの始め方!最低限必要なものと失敗から学んだアドバイス!

2018年4月13日

布おむつ育児、始めました。

布おむつに必要なもの

モモが生後4ヶ月を迎え
少し余裕が出てきた頃、
布おむつを始めました。

キキ
自慢じゃないけど、ズボラな私…

それでも、ボチボチやっています。

布おむつを始めたいな〜という方に
最低限必要なものと、失敗談・アドバイスをご紹介します!

↓布おむつのメリットやストレスをためないための↓
↓我が家のルールについてはこちらをご覧ください↓

布おむつに必要なもの
布おむつ育児経験者が思うメリット・デメリットと続けるための秘訣

目次布おむつってどんなもの???布おむつ育児の6つのメリット何といっても経済的!!お肌に優しいゴミの削減赤ちゃんの睡眠コントロールおむつ外れが早くなる?私頑張ってる!と自己満足に浸れる布おむつ育児の3 ...

簡単布おむつのやり方・洗い方をイラスト解説!ズボラでもできる?!

目次ズボラでもできる布おむつ!!布おむつを使ってみよう!アレンジいろいろ布おむつの洗い方つけ置きバケツの準備おしっこの場合離乳食前のゆるいうんちの場合離乳食が始まってからのネバネバうんち布おむつ、どこ ...

我が家の布おむつセット

布おむつに必要なもの

ベビーベッドの横に
紙おむつと一緒に、
ドカンと置いているこの箱。

この中に布おむつグッズが入っています。

開けて見ると…

布おむつに必要なもの

これだけ。

・輪形おむつ(白い布)
・おむつカバー(ピンクや青いの)
・小さなバケツ

いたってシンプルだと思います。

布おむつ育児で必要なもの

輪形おむつ(布おむつ)

布おむつに必要なもの

さらし生地をわっか状に仕立てたもの。
仕上がりおむつと言ったりもします。

赤ちゃんのおしっこやうんちを受け止める部分。
70×30cmくらいの大きさで縦横半分に畳んで使います。

洗濯して畳む時に
使う状態にして収納しておけば
すぐに使うことができますよ!

1日布おむつの場合、10〜15枚は使うので
40枚は必要です。

実際に私が使っているのは
アカチャンホンポ
仕立上りおむつ 10枚入 無地 オフホワイト



楽天などで買えてポピュラーなのはこちら↓

 

成形タイプという
折りたたまなくても使えるものもありますが
割高になりますし、厚みがあるため乾きにくいことから
私はさらしタイプにしています。

 

おむつカバー

布おむつに必要なもの

輪形おむつを赤ちゃんに固定するカバー。

両サイドがマジックテープになっていて
布おむつを当てて、
赤ちゃんに装着します。

布おむつカバーはサイズが色々とありますが
私は55~80サイズに対応している
長く使えるものを使用しています。

ただその分、締め付け加減がわからず
たまに締めすぎて肌が赤くなってしまっています;;

うんちの場合、
おむつカバーに漏れることがあるので
4枚は必要。

 

 

小さなバケツ

布おむつに必要なもの

100均で購入しました。
これはなくても大丈夫です。

おむつを替える時に
濡れた布おむつを一時的に
置いておくためのバケツです。

必要な洗濯グッズ

つけ置き用バケツ

布おむつに必要なもの

これまた100均です。
なにかと蓋付きの方が便利なので蓋付きです。

おしっこ用とうんち用で
2つに分ける方もいますが

私はうんちをしたらすぐに洗うので
1つで済んでいます。

次の日、洗濯するまで
このバケツにセスキソーダを溶いた水を入れてつけ置きしておきます。

セスキソーダ

布おむつに必要なもの

つけ置きの時に使用するもの。
重曹のような中身は白い粉です。

重曹ブームがありましたが、
こちらも同じくアルカリ性で
環境に優しい無機物。

ただ重曹よりも溶けやすく
アルカリ成分も強め。
皮脂よごれや油よごれを得意とします。

消臭効果もありますよ〜〜

あとはどこのご家庭にもあるもの

 

洗濯石鹸 

 

うんちよごれを落とすには、やはり石鹸!!

バーーーっとシャワーの圧で落とし
石鹸でゴシゴシ。

ある程度、落としたら
つけ置きバケツにドボンですv

ハンガー

布おむつに必要なもの

布おむつ育児が本格的になり始めたら
布おむつ専用にハンガーが1つ必要になってきます。

少ない時は、赤ちゃんの服と一緒に乾燥〜〜

これは必要??

おむつライナー

よく布おむつの準備で必要リストに
入っている、おむつライナー。

こんなものです↓↓↓

 

私も買いました、が
1度も使っていません。

ライナーは布おむつの上に1枚のせるもの。
つまり、赤ちゃんの肌に当たる部分になります。

使い捨てタイプと
洗って使うものとあります。

ライナーがあることで、
うんちが布おむつに吸収されるのを防ぐ役割があるそうですが
今のところ、洗うのを負担に思っていないので使っていません。

まだシャバシャバうんちなので
固形になったら使うかもしれませんが。

また、使い捨て場合、素材が不織布になります。

赤ちゃんの肌に優しいのが布おむつのメリットなのに
ライナー当てたら意味がない!と言う意見もあります。

スポンサーリンク

キキからアドバイス!まずは最小限の準備で!

布おむつ、やってみようかな〜〜

と思っている方へアドバイス

キキ
出産後、余裕ができてきたら まずは最低限の準備で始めてみては??

私の場合、出産前に意気揚々と
布おむつグッズをどーーっさりと
準備してしまいました。

経済的理由もありますが、
実はそれが負い目で、布おむつを始めたのが1番の理由;

そして実際やってみて、
今 生後5ヶ月で1日に使う布おむつは5〜8枚くらいです。
つまり、1日のほとんどは紙おむつで過ごしています。

え?
布おむつ、経済的なのに??

なんで??

なぜなら、私は1日で
モモを寝かせることを最優先にしているから。

モモはなかなか寝るのが下手で、
寝かしつけるのに手こずる子なんです。

眠いな〜〜と言うそぶりを見せたら
なんとしても寝かせたい!!

もし、布おむつだったら、
やっと寝た〜〜と思っても、
おしっこして、気持ち悪くなったら
起きてしまいますよね。

なので、我が家では夕方だけ布おむつなんです。

生まれてくる赤ちゃんごとの個性もありますし、

実際にやってみて続くかどうか分かりません。

なので、試しに

輪型おむつ10〜20枚、
おむつカバー2、3枚

くらいから始めてみてはどうかな、と思います^^

↓我が家ではこんなルールでやっています↓

↓実際に布おむつを使ってみよう!!↓

-布おむつ
-

© 2023 HAPPY MAMA LIFE