目次
布おむつってどんなもの???
モモが生後4ヶ月になった頃
少し育児が楽になってきたので
布おむつを始めました。
と、いうのも出産前から

と早々に山盛り準備してしまっていたので
使わなければ…とプレッシャーになっていたのがきっかけです;
でも、やってみたら意外と簡単!!
実際、聞いてみたら

という友達が何人もいます。
まずは布おむつ育児のメリットをご紹介〜
布おむつ育児の6つのメリット
何といっても経済的!!
布おむつを選ぶ
最大の理由はお金の問題。
使い捨ての紙おむつだと
どんどんなくなります…;
我が家は180枚ほど入った
大きなパックを月に2回購入。
1箱2,000円程度なので
4,000円は毎月の紙おむつに消えていきます。
布おむつの場合、
おむつカバー3、4枚と、
輪おむつ30枚ほど…
金額にしたら1万円ほどでしょうか。
最初に用意すれば、
その後は繰り返し使えるので出費が減りますよ^^
スポンサーリンク
お肌に優しい
おむつかぶれが原因で
布おむつに切り替えた友達もいました。
おしっこをしたらすぐにグズルので
ムレっぱなしになることが少なく、
赤ちゃんは快適に過ごせます。
また、紙おむつはいわば人工素材。
布おむつなら天然素材なので肌にやさしいです。
ちなみに女性の生理ナプキンには
熱さまシートと同じ吸水素材が入っています。
吸水体が経血を吸うことにより
冷え性や生理痛、不妊症を引き起こしてるともいいます。
その点、布ナプキンは体が温まり、冷えが改善されるといいます。
赤ちゃんにも同様のことが言えるのではないでしょうか。
ゴミの削減
意外と重たいおむつのゴミ。
水分をた〜〜っぷりと吸ったおむつは
週に2回のゴミ出しにズシリときます。
布おむつにすればゴミが出ないので
こんな苦労とおさらば!!
またゴミ袋が有料の地域は
ゴミ袋の削減にもつながります。
さらに2人目、3人目と
兄弟で使い回すことも可能ですよ〜
赤ちゃんの睡眠コントロール
布おむつですと、おしっこを吸わない分
赤ちゃんはすぐに気持ち悪くなります。
お昼寝中も起きてしまうこともしばしば。
これを利用して
夕方はあまり昼寝をさせないように
あえて布おむつにしている友達がいます。
夜ぐっすり寝るために、
夕方は寝かせない工夫。
意外なところでも布おむつは役に立つんです^^
おむつ外れが早くなる?
布おむつは濡れると気持ち悪くなるため
おむつ離れが早くなるといいます。
次第におしっこの出る感覚を覚え
トイレトレーニングをしやすくなります。
ただ、子どもによっては
あまり不快に思わなかったり
おむつ離れが進まない子もいたり
効果はマチマチのようです。
我が家はこれからなので
また検証してみたいと思います!
私頑張ってる!と自己満足に浸れる
結構、これは私に効きます。笑
今日は布おむつ何枚使った〜〜
と、育児ノートに記録までしています。
同じような毎日の中で達成感を得るものの一つです。^^
布おむつ育児の3つデメリット
逆に布おむつのデメリットをみてみましょう。
洗う手間がかかる
これは布おむつをする上で避けられない問題です。

と思っていて始めた私には
思ったほど負担になっていません。
おむつが気持ち悪くてぐずりやすい
私が1番い困るのはコレです。
布おむつのメリットとして
「赤ちゃんとスキンシップやコ
ミュニケーションが図れる」
と書かれている場合もありますが
要は、おしっこをして

と訴えていると言うこと;
グズグズ続きだと
お母さんもストレスになるので
気持ちの余裕がない時は
容赦なく紙おむつを使っています。
パパがおむつ替えを拒む
紙おむつならパパも替えてくれますが
さすがに布おむつだとわかると手を引きます;
なので土日はあまり布おむつを使っていません。
パパに手伝って欲しい時には妥協するのも必要です!
スポンサーリンク
布おむつにするといいことが多い反面、
手間も増え、イライラの原因にもなります。
我が家では楽しく続けるために
5つのルールを作っています。
参考にしてみてください^^
布おむつ育児をする上での我が家の5つのルール
気持ちの余裕がない時はしない
ストレスをためないことが1番重要です!
正直、いくらメリットがあっても
余裕がない時は潔く紙おむつを使います。
むしろイライラしている時は
布おむつしたくないです;
しんどい時は無理せず紙おむつを使って
赤ちゃんに愛情を持って接することを
最優先にしてあげましょう^^
1日何枚まで、と決める
最初のうちは1日5枚まで
と決めていました。
それだけで気が楽になります。
目標達成感も味わえますよw
夜と外出時は紙おむつ
このルールにしている人は多いですね。
夜はぐっすり寝て欲しい&ママも寝たいのと
外出時は使い捨てできる紙の方が楽チンです。
布おむつを持ち運ぶ…なんて考えただけで滅入ります…;
夕方と夜だけ布おむつ
現在は我が家は
午後寝のあと、夕方と夜だけ布おむつです。
理由は2つあって
1つは寝る時に寝かせたいから。
モモは生後5ヶ月頃から
規則正しい生活リズムができ
8時〜10時、1時〜3時にお昼寝をします。
なので、午後のお昼寝が終わってからが
布おむつタイムになります。
もう1つの理由は
午前中はうんちをすることが多いから。
朝は大量にするので
楽な紙おむつに頼っています。
次の日が雨の時はしない
使った布おむつは
洗濯機から出して、まだ黄ばんでいても
天日干しすれば真っ白に!!
日光には殺菌作用と漂白効果があるんです。
逆にそれを知ってからは
室内干しに抵抗が出てしまい…
干す場所もないので
まぁいっか〜〜と諦めました。
まずは気軽な気持ちで始めてみては??
布おむつのメリット、デメリットと
我が家のルールはいかがでしたでしょうか?
興味があるのであれば
まずは最低限の準備でお試し的に
始めてみることをオススメします!
こちらのブログで
↓準備に必要なものを紹介しています^^↓
-
-
簡単布おむつの始め方!最低限必要なものと失敗から学んだアドバイス!
目次布おむつ育児、始めました。我が家の布おむつセット布おむつ育児で必要なもの輪形おむつ(布おむつ)おむつカバー小さなバケツ必要な洗濯グッズつけ置き用バケツセスキソーダあとはどこのご家庭にもあるもの洗濯 ...
↓実際の使い方をわかりやす〜く解説!↓ 目次ズボラでもできる布おむつ!!布おむつを使ってみよう!アレンジいろいろ布おむつの洗い方つけ置きバケツの準備おしっこの場合離乳食前のゆるいうんちの場合離乳食が始まってからのネバネバうんち布おむつ、どこ ...
簡単布おむつのやり方・洗い方をイラスト解説!ズボラでもできる?!