お出かけ術 お役立ち情報

赤ちゃんの防災グッズ!必要なもの・注意点は?万が一の豆知識も!

2018年5月18日

赤ちゃんの防災グッズ

地震大国日本。

テレビをみていると、地震速報がしょっちゅう流れてきます。南海トラフ地震は今後30年間で70〜80%の確率で起きると言われています。

さらに最近では地震だけでなく、津波やゲリラ豪雨による被害も増えています。

いざ、赤ちゃんが生まれてきて、守るべき命が増えました。災害が起きると避難生活、停電といった緊急事態も想定されます。私一人なら我慢できるかもしれなことも、子ども…特にまだ幼い子の命は、心配です。

もしもの時に備えておきたい防災グッズについて調べてみました。

スポンサーリンク

災害時の基礎知識

一般的に防災グッズには3日分の用意をすることが勧められています。物資が届くまでの目安が3日だからです。

しかし、大型の地震の場合には5日ほどかかるケースもありますし、ましてや、赤ちゃんのための物資が届くかはわかりません。赤ちゃんは水や食べられるものに限りがあります。

赤ちゃんの命を守れるのはママだという意識を持って、前もって防災グッズを準備しておきたいですね。

防災グッズで絶対に用意しておきたいものリスト

一覧は次の通りです。

・赤ちゃん用の水
・紙おむつ 30〜60枚
・粉ミルク
・哺乳瓶
・おしりふき
・ベビーフード
・紙コップ、紙皿やスプーン
・ゴミ袋
・タオルやおくるみ
・着替え
・抱っこ紐

では順に説明していきましょう〜!

硬水はダメ!赤ちゃん用のお水は?

おっぱい不足に水を飲む

防災グッズでまず思い浮かぶのがお水です。ミルクを作るためにも必要です。大人用なら成分を気にせずに買っていましたが、赤ちゃんが飲むとなると、気をつけなければいけません。

一般的に販売されているミネラルをーターには軟水と硬水がありますが、赤ちゃんは硬水は苦手。

硬水とは、ミネラル成分をたくさん含んだお水です。まだ消化器官の弱い赤ちゃんはミネラルの多い硬水を与えるとお腹を壊してしまう危険があります。

一方、軟水はミネラル分が少なく、赤ちゃんでも飲むことができます。日本のお水のほとんどは軟水です(沖縄と関東の一部の地域は硬水)。

ただし、水道水を直接飲むことはNG!カルキや塩素が含まれているため、必ず
5〜10分煮沸してから使う必要があります。

あるいは赤ちゃん用の水として、純水(ピュアウォーター)が販売されています。純粋とは、ミネラルや不純物を含まない水のこと。さらに加熱殺菌もされているので安心して使うことができます。

たくさん用意しておいて越したことはありませんが、いざ避難する時に重くて大変。最低限の本数を持ちやすい状態にしておきましょう。

完母のママも必須!粉ミルク

赤ちゃんの栄養であり、空腹を満たすミルク。

普段、完全母乳で育てていたとしても、避難時のストレスで母乳が出にくくなる可能性もあるので、粉ミルクは必ず用意しておきましょう。

缶だとかさばるので、お出かけにも便利で溶けやすいスティックタイプがおすすめです。

哺乳瓶は使い捨てがベスト!

使い捨て哺乳瓶・ステリボトル

また、ミルクを作る上で欠かせないのが哺乳瓶です。使った哺乳瓶を洗ったり、消毒することができない場合もあるので、使い捨て哺乳瓶を持っておくと安心です。

哺乳瓶が無い場合は紙コップで代用も可能です。

↓使い捨て哺乳瓶についてはこちら↓

災害時のミルクの作り方については後ほど説明します。

紙おむつは圧縮袋でコンパクトに!

おむつの持ち運びに便利な圧縮袋

これまた必需品です!1日10〜15枚は使います。

軽いですが、かさばるので、圧縮袋に入れてコンパクトにしておくと持ち運びしやすい!30枚〜60枚は用意しておきたいところです。

ただ、頻繁にチェックしておかないとサイズアウトしていた、なんてこともあるので注意!

逆に、月齢を問わずにLサイズを用意しておくという手もあります。

↓おむつの圧縮方法を解説!↓

おしりふき

マザーズバッグの中身

お尻を服だけでなく、体を拭いたり、身近なものを綺麗にするためにも使えます。

避難中はお風呂に入れないこともあるので、赤ちゃんを清潔にしてあげましょう。

ベビーフード

離乳食が始まっている赤ちゃんはベビーフードも栄養をとる大事なものです。

最近ではお湯で戻すタイプや、レトルト、容器に入ったものなど豊富にあります。日頃から慣れ親しんだものがベターですので、普段は使わないママも試しに食べさせてみるといいですね。

種類によっては紙皿や紙コップ、スプーンの用意もお忘れなく!

いろいろ使えるビニール袋

使ったおむつを入れるためにビニール袋はよく持ち歩いていますが、避難時はあると便利です。

おむつが切れた場合でも、タオルを当てて、ビニール袋でくくれば、即席おむつカバーにもなります!

また、赤ちゃんが泣き止まない時に、丸めてカシャカシャ音をならすと泣き止みますよ!

大判のタオル または おくるみ

エイデンアンドアネイのおくるみ

大きなタオルは布団やおくるみ代わりだけでなく、授乳ケープや目隠しにもなります。

私はこのおくるみがタオル代わりにもなるので、持ち歩いています↓

着替え

清潔さを保つためにも、着替えの衣類も用意しておきましょう。こちらもサイズアウトしやすいので、定期的なチェックが必要です。

かさばりにくく、汚れやすい肌着を多めに入れましょう。また羽織物も何枚かあると対応調節がしやすいです。

こちらもかさばるの圧縮袋でコンパクトにするのがおすすめですよ!靴下も忘れずに!

母子手帳・保険証

最後に必需品、母子手帳と保険証を忘れずに!!

災害時は保険証はコピーでも診察が受けられるので、防災リュックに入れておくと安心ですね。

避難する時は抱っこ紐で!!

抱っこ紐の選び方

いざ避難!となった際は抱っこ紐を使ってください!

何より赤ちゃんが安全&ママに密着するので安心ですし、両手があくのもメリット。ベビーカーでは身動きが取りづらいので危険です。

普段の外出はベビーカーの方は、もしものために慣れておいたほうがいいでしょう。

↓私とパパはこの抱っこ紐を愛用中↓

あると便利なもの

おっぱい回復術

他にあると便利なものをあげてみました!

ホイッスル

どこかに閉じ込められた時に助けを求めるのに必要です!

おしゃぶりやおもちゃなど

赤ちゃんが避難所で落ち着いて過ごせるようにおしゃぶりや、歯固め、おもちゃなどはあるといいでしょう。

ネームタグ

赤ちゃんと離ればなれになってしまうこともあるので、首から下げるネームタグがあると安心です。

名前、血液型、アレルギーの有無や両親の連絡先を記載しておきましょう。

さらし

ビニール袋で固定すれば、おむつ代わりにもなるので何枚か入れておくと安心です!

スポンサーリンク

お湯がない!災害時のミルクの作り方は?

母乳育児ストレス

粉ミルクも水もある…でも肝心のお湯がない!

そう、お湯がないと粉ミルクは作れません。もちろん、ガスや電気が止まっている場合もあります。

緊急時ではどうすれば良いでしょうか?

簡単湯沸かし器

カセットコンロがあればいいですが、避難リュックにこんなものを入れておくと安心です。

ミルクを温めるだけでなく、大人用のご飯も温めることができます!

カイロで温める

寒い時に暖かいだけでなく、ミルク作りにも役に立ちます!

お水を哺乳瓶に入れて、ホッカイロ、タオルでくるみます。振りながら温めると40℃くらいまで温まるそうです。

 

面倒な方に便利!ワンクリックで用意完了!

ママ友
なんだか色々面倒くさい〜〜!

という方には、赤ちゃん用の防災セットが売っていますよ!粉ミルク・おむつは入っていないようなので別途用意してください〜

こんな本もあるので、ぜひ読んでみたい!

一般的な防災グッズも忘れずに!

以上が赤ちゃんに必要な防災グッズでしたが、ママやパパの防災グッズも忘れずに用意しましょう!

・ラジオ
・懐中電灯
・携帯の充電器
・非常食
・給水タンク
・救急セット、常備薬
・マスク
・ティッシュ
・簡易トイレ
・身分証明書
・生理用品

などなど…

私は大人用をまとめて買って用意しました!

最後にチェック!

まとめ

赤ちゃんの防災グッズで必要なものリスト!

・赤ちゃん用の水
・紙おむつ 30〜60枚
・粉ミルク
・哺乳瓶
・おしりふき
・ベビーフード
・紙コップ、紙皿やスプーン
・ゴミ袋
・タオルやおくるみ
・着替え
・抱っこ紐

あったら良いもの!

・ホイッスル
・おしゃぶりやおもちゃ
・ネームタグ
・さらし
・湯沸かし器 or ホッカイロ

月齢で注意が必要なもの!

・紙おむつ
・着替え
・ベビーフード

賞味期限切れのチェックが必要なもの!

・水
・粉ミルク

マザーズバッグを見直そう!!

ここまで紹介してきましが、

キキ
実は日頃お出かけに持っていくものと変わらなんじゃない?

と思いました。

そう、防災グッズもお出かけグッズも必要なものが似ているんです!

実はマザーズバッグの中身をちょっと見直すだけで、お出かけ中の災害時にも心強い準備ができるんです。

また自宅から避難する際も、マザーズバッグと別に、お水などの備蓄品を用意しておけば、用意するものも少なくてすみます。

ぜひ身近な荷物を見直して、日頃から備えておきましょう!

私はひとまずホイッスルをマザーズバッグに入れておきます〜!

↓マザーズバッグの中身はこちら↓

【合わせて読みたい記事】

おむつの持ち運びに便利な圧縮袋
赤ちゃんのお出かけ便利グッズ!おむつは圧縮して持ち運びしよう!

先日、旅行の際に 大量のおむつを持ち運ぶため ダイソーの圧縮袋を購入しました。 購入したのはこちら★ トラベルコーナーで販売しています。 サイズは2種類! ・30×40cm ・35×50cm 使い方を ...

エイデンアンドアネイのおくるみ
楽天おくるみランキングでエイデンアンドアネイが人気の理由とは?

こんにちは、キキです! 今日は出産祝いでいただいて、よかったものをご紹介します〜^^ 先輩ママにもらった aden + anais (エイデン アンド アネイ) のおくるみ。 なんと楽天のおくるみラン ...

-お出かけ術, お役立ち情報
-

© 2023 HAPPY MAMA LIFE