生後5〜8ヶ月 離乳食

赤ちゃんの遊び食べの対処法は?叱るべき?私は〇〇でイライラ改善!

2018年6月14日

生後7ヶ月になり、
離乳食に慣れてきたかな〜と思うと
今度は遊び食べがスタート!!

あちこち動き回って、
ちゃんと食べてくれない!!

なんでーー!?とイライラ…

みんなどうしてるの?と思い
先輩ママたちに聞いてみました。

アドバイスの通り
考え方を変えてみると、
イライラもなくなりましたよ!

スポンサーリンク

生後7ヶ月、遊び食べスタート!!

モモは成長が早く、すでにハイハイやつかまり立ちをマスター。

今まではバンボに座れせて食事をしていましたが、食事開始後2〜3分もすれば、体がスリムなため、落ち着きがなくなり、するするとバンボから抜け出します。立ったり、動き回ったり、思うように食べてくれず、私はイライラ…。

また、口に食べ物が入っているのに指を加え、その汚れた手であちこち触ったり…不機嫌になって泣くは、わめくは、のけ反るは…。我慢の限界…!

キキ
も〜〜!こんなの、うちの子だけ??

と、最初は不安になりましたが、聞いてみると、他の子もそうで、8ヶ月〜1歳はちょうど手足が自由に動かせるようになり、遊び食べが始まる時期なのだそうです。

みんなはどうしてる?先輩ママたちに聞きました

月齢の近いママや、先輩ママたちに遊び食べについて聞いてみました!

ママ友
うちも遊び食べ困ってます。食べてるのに指チューチュー吸ったり、機嫌が悪いと食べてくれない時も。ちゃんと食べてくれる日もあるけど、食べてくれない日は心身共にぐったりです〜
うちの娘も食べてる間、食事用スタイで遊んだり、周りにある物をつかもうとキョロキョロしてる!「赤ちゃんなんてそんなもん」って思っています。まだ7か月の赤ちゃんにしつけは無理な気が…^^;
ママ友
ママ友
7ヵ月の息子もすぐ集中切れてしまいます。座らせてたり、立たせたりして食べさせてます笑。本人はくねくねしたり、色々なものに目移りしてご飯どころではないんですが、食べることは好きなようなので、目を合わせにいって食べさせて、を繰り返しています!

と、結構困っているー!という声がありました。

キキ
うちだけじゃないんだ!!

と正直ほっとしました!

まだ7ヶ月、ちゃんと最後までお利口さんに座って食べれる子の方が少ないと思いますよ
遊び食べは成長の証拠!!まだ言葉通じないし、しつけなんて考えなくて大丈夫!!
ママ友

そうなんですね;;

遊び食べは成長の証拠!
いろいろなことに興味をもち、見たり触ったり、感じることで学ぶ時期なんです!

また、どう対処しているのかを聞いてみました。

ママ友
まだ言葉が理解出来ないので、ダメでしょって言っても分からないし、今は色んな物に興味が出てくる時なので、「こんなもんかー」ってのんびり構えてれば大丈夫だと思うよ〜。まずは食べる事を楽しいと思って貰えるようにしてあげる事が一番じゃないかな!
娘も4歳でもじっとしていられませんでした〜;最近やっとごちそうさままで座っていられるように。小学に校上がるまでに出来ればいいかー、と気長に構えて大丈夫!食事は楽しい時間と思ってくれるだけで充分!!
ママ友
キキ
食事は楽しいこと!!なるほどー!!その考えはなかった!!
まだ言葉が伝わらないので、とりあえず食べることが楽しいと思ってもらえるように一口食べるたびに、大げさにおいしーねー!とか食べたねー!とか声掛けて、なるべくこっちを見てもらえるように心がけています!
ママ友
ママ友
お行儀悪いですが、動きながら食べさせてましたよ;伝い歩きでテーブル一回りして来たら一口、また一回りして来たらまた一口…って。それでご機嫌に食べてくれるならOK!って思いながらやってました(笑)
多少は目をつむって!少しずつ「座って食べようね~」と声かけながら何度も座らせてあげると、いずれはわかってくれますよ!すぐには難しいですけどね…。
ママ友

そうだったっんです。
まずは赤ちゃんに、食事は楽しい!と思ってもらうことが大切なんですね!

「食事は楽しい!」と教えるためにどうする?

無理にしつけようとしない!

食事を楽しくする!

と方針を変えてからは、ストレスもなくなり、モモも楽しそうに食べてくれるようになりました。

思えば、マナーやしつけだなんて大人の世界のこと。

キキ
赤ちゃんの気持ちを全然考えていなかった!!

と、赤ちゃんの気持ちに寄り添えなかった自分を反省;

こんなことを私が心がけてみましたよ〜。

無理に座らせない

やっと自由に動けるようになり、赤ちゃんにとって体を動かすことが楽しい時期!無理に座らせようとしても嫌がるばかりです。いっそ、諦めて自由にさせることにしました。

そうすると、逆に素直に食べてくれた!!つかまり立ちの姿勢なので、手は離せないこともあり、いたずらも少なく、ご機嫌になってくれました^^

声かけを大切に

一口食べるごとに、反応してあげることを心がけました。

キキ
パク〜〜!もぐもぐもぐ…
う〜〜〜!
モモ
キキ
美味しいね〜〜!今日はお魚さんだよ〜〜

そうすると、和やかになりますし、私の顔も自然と緩んできます。怖い顔していたら、ご飯も楽しくないですもんね;

時に我慢も。食べたいペースに合わせる

順調に食べていても、途中から他のものに興味をもち始めたり、机から離れようとすることも。何かに夢中の間は、スプーンを差し出しても、なかなか口を開けてくれません。

そんな時は少し待ってから、また差し出すと食べてくれることも。

片付ける

ただ、何回か試しても食べる気配がない場合は、潔く片付けます。

キキ
はい、もう今日はおしまい〜〜!

まだおっぱいやミルクから栄養をとっている時期なので、無理せずに切り上げることも大事です。

ごはんの食べさせ方は?

生後7ヶ月〜8ヶ月はモグモグ期
赤ちゃんがモグモグと口を動かし、ごっくんするペースに合わせるよう、心がけましょう!

食べることは楽しい!!なるほどー!!
キキ
  1. スプーンにすくう量はくぼみの1/3程度。
  2. スプーンは赤ちゃんの正面から差し出し、下唇の上にのせます。
  3. 赤ちゃんが自分で食べ物を取り込むのを待ち、口を閉じてからスプーンを引きましょう。

スポンサーリンク

食事で気をつけていること

他にもこのようなことに気をつけています!

ママも赤ちゃんも汚れてもいい服装で

ごはんのついた手であちこち触ったり、口を汚したまま、ママに抱きついてきたり、とにかく汚れます!!私はいつもベッタベタになっています;ママも赤ちゃんも汚れてもいい服装にしましょう。

汚れるのを気にすると、またイライラの元になります;お出かけ前は、早めに食事を済ませてから着替えることをおすすめします!

ちなみに床にレジャーシートを敷いて、床の汚れ対策を図りましたが、あまり意味はなかったです;動き回るし、二人用の小さなシートなので、ほとんどシートの上に居ない!!たま〜〜にシートの上にごはん粒が落ちてくれて、ラッキーという程度です^^;敷くなら大きいシートの方がおすすめです。

お盆に収めてコンパクトに

↑モモの離乳食プレートはこんな感じです↑

まずお盆にのせています。赤ちゃんの手が伸びてきても、さっとよけられます。また、机や床に落ちた食べ物も拾って、お盆の隅においておけます。片付けもしやすいのでおすすめです^^

食事はなるべくワンプレートにまとめて、ママが持ちながら食べさせやすくしています。

ぬれ布巾を必ず準備!口や手をさっと拭けるようにしましょう。最初はティッシュで拭いていましたが、モモはティッシュが大好きで、見ると一目散に飛びつき、挙句にティッシュを食べてしまうんです;

またティッシュよりも布巾の方がお肌にも優しいですし、ゴミが出ないのも嬉しいです。

ママも一緒に食べよう

ママ友から

ママ友
ママも一緒に何か食べた方がいいよ〜〜

とアドバイスを頂きました!

大人がモグモグごっくんのお手本を見せてあげるためと、顔がこわばるのを緩和させる効果も。ママが食べるのはきちんとした食事ではなく、お菓子や、小さなおにぎりなど、簡単に用意できるものでOK!

それ以外にも、一緒にごはんを食べる喜びを感じて欲しいです。いくら一緒に居ても、一人で食べるのって寂しいですもんね;

試しに一緒に食べ始めたら、モモの笑顔が増えたように思います^^

食事に集中できる環境を

まずテレビは必ず消すようにしています。赤ちゃんってテレビがついていると、ガン見しますよね;

またなるべく周りにものがない方がいいでしょう。これは赤ちゃんをよそ見させないためと、汚される心配でイライラを防ぐためです。

ママ友
うちは雰囲気作りに音楽を流して一緒に歌ってるよ〜〜

というのもいいですね^^!

赤ちゃんと一緒に楽しいごはんタイムを!

 

つい先日までイライラとストレスでいっぱいだったのに、意識を変えただけで、ごはんが楽しい時間になりました。

キキ
大人のルールを押し付けてごめんね、モモ…
バブゥ〜〜〜!!
モモ

まだまだママ1年生。赤ちゃんからも学ぶことはたくさんある!改めてそう思った経験でした。ご参考になれば嬉しいです*^^*

【関連記事】

↓離乳食の調理セットは100円均一で揃う!↓

↓離乳食に使っている器はこれ!↓

↓ハイハイ・つかまり立ちの部屋の対策どうする?↓

↓カフェインレスコーヒーでほっとしよう!↓

-生後5〜8ヶ月, 離乳食

© 2023 HAPPY MAMA LIFE