ケア 赤ちゃんもの 1歳〜

ヒップシートをおすすめする7つの理由!1歳半でも使い続けるワケとは?

2019年6月11日

ヒップシートキャリアを愛用して早1年。

娘・モモは1歳半をすぎ、体重は10kgオーバー!すっかり2足歩行であちこち動くようになりました@

ですが、変わらずヒップシート型の抱っこ紐を愛用しています!

ママ友
え〜!抱っこ紐って歩き始めたら必要ないじゃん?

という方もいると思いますが、
我が家では未だに超必須アイテム!!

そうなの!?
うちの子、今7ヶ月で、でももうすぐ歩くし、買おうか悩んでるの…
ママ友

と、いう方のために
ヒップシートのおすすめ理由と、1歳を過ぎてからの利用シーンをご紹介します!

ヒップシートを買おうか悩んでいる方の参考になれば幸いです^^

スポンサーリンク

生後1歳半でもヒップシートキャリアを活用中!


私が愛用しているのは、ポグネーのNO5neo(ナンバーファイブネオ)という商品!

↓詳しくはこちらにレビューしています↓

ヒップシートキャリアは赤ちゃんが一人座りできる生後7ヶ月頃から使用が可能です。

ポグネーNO5neo
↑我が家も生後7ヶ月から使い始めましたが、1年後の現在…

ポグネーNO5neo
こんな感じ!!

身長80cm、体重10kgの1歳半児!!
まぁ足が伸びたこと;;


ですが10kgの子どもも楽々に抱っこできちゃうのが、ヒップシートの良いところ!

早速、メリットをみてみましょう!!

ヒップシートキャリアの3つのメリット

baby&me

こちらの商品はbaby&meのもの

まずは生後7ヶ月の頃から感じていた、おすすめポイントを挙げてみます!

肩こり・腱鞘炎対策に!負担が減って超楽チン!!

ポグネーNO5neo
ヒップシートの最大の特徴は、
ウェストポーチのように腰に巻きつける座面!!

ここに赤ちゃんを座らせて使用します。

このお陰で、腰でしっかりと赤ちゃんの体重を支えることができるため、肩に赤ちゃんの重みがかかることはありません!

ポグネーNO5neo
また家の中でも抱っこをせがまれることが多いと思いますが、そのため腱鞘炎になりかけました;

そんな時もヒップシートが大活躍!

家の中でもパッと腰に巻きつけて、サッと赤ちゃんを抱っこできる手軽さも気に入っています^^

ポグネーNO5neo
ヒップシートのみの商品もありますが、おすすめはキャリアがついているもの!

ポグネーNO5neo
キャリアとヒップシートの座面は取り外し可能になっていて、キャリアをつければ抱っこ紐に変身!!

外出時や両手を使いた時も、赤ちゃんの重みが軽減され、楽々です!

この使い分けができるのもヒップシートの魅力です^^

抱っこしながら作業ができる!

先ほど「家の中での抱っこに便利」と触れましたが、さらに簡単な作業もこなすことができちゃいます!

赤ちゃんが寝ない時の対処法
通常の抱っこの場合、しっかりと赤ちゃんの体を支えていないと危ないですよね;

ですが、ヒップシートは座面がしっかりとしているため、座面に座らせたら、あとは後ろに倒れないように、片手で背中を支えているだけでOK!

そのため片手は完全にフリーになるので、簡単な家事もできちゃいます!!

ママ友
抱っこしてたら何もできないよ〜;

というストレスから解放されますよ!!^^

寝かしつけにも便利!

寝かしつけにゆらゆら抱っこするのはいいけど、重くてしんどい…

なんてことはありませんか?

赤ちゃんが寝ない時の対処法
ヒップシートは、赤ちゃんの寝かせつけにも重宝しますよ!

ヒップシートに座らせて、ゆらゆらしているだけで、簡単に寝てくれるんです!

お母さんに密着しつつ、安定感もあるので、寝やすいのかもしれません^^

もちろん、寝かせつけに長時間抱っこしていても腕が重くならないのもヒップシートならでは!!


さらに私が愛用しているポグネーNO5neoはキャリアで寝ちゃった時のベットへの移行も楽々!!

でも赤ちゃんを下ろした後、ヒップシートを外す時に、ウェストに巻きつけているマジックテープを外す音がうるさくない??

と、いう方のために!
寝ちゃった赤ちゃんを起こさないように、ファスナーでも外せるように工夫されているんです^^

ポグネーNO5neo
すごい親切設計!!

他にも、ママの欲しい!を盛り込んだ工夫がたくさんありますよ^^

↓詳しくはこちら↓

スポンサーリンク

歩き始めてからのヒップシート活用術!


では、ここからは歩き始めてから
「ヒップシート最高〜〜!!」と感じたことをご紹介します!

※ただし、これらは子どもの好みや個性による部分なので個人差があります。

まさかの!!ベビーカーを嫌がる


キキ
歩くようになったら、いよいよベビーカーの登場!?

と思いきや、娘のモモはベビーカーが大嫌い!!

じっとしているのが苦手な性分なんですね^^;
母娘だけで遠出したのに、モモを抱っこしてベビーカーを引っ張って、荷物もいっぱい…なんてこともありましたTT

ショッピングカート拒否
またお店のショッピングカートも、最初は乗っていても、しばらくしたら「下ろして!」と騒いだり、立ち始めたり大変!!

そんな時にヒップシートがあると便利!

周りのママ友にも

ママ友
うちも嫌がるから、ベビーカーで出かける時も、ヒップシートは持ち歩いていたよ!

って言う方もいました。

赤ちゃんの体調が悪い時


風邪を引いて、熱が出た時など

モモ
抱っこしてーーー!!

とずーーっと抱っこを求めてきます;

でも、抱っこしていたら何もできないんですTT

栄養のあるものを買いに行きたい…

おかゆも作ってあげたい…

家のこともしなきゃいけない…

という時に、ヒップシートキャリアの登場です!

10キロを超える子どもでも楽々抱っこができて、作業もはかどる♪

買い物も、家で子どもの面倒を見てくれる人がいない場合、まだ一人でお留守番させるわけにはいきません。

かといって一緒に買い物に連れて行くにも、体調が悪い中、歩かせるなんて可哀想ですよね;

そんな時にも抱っこ紐がママにも子どもにも楽チンなんです。


子どもは体調の悪い時ほど、お母さんとぴったりくっついていたい。

でもママはやらなきゃいけないことや、その子のためにやってあげたいことがある。

その両方の要望が叶う嬉しいアイテムなんです^^

雨の日の移動時に便利!


なんと、うちのモモはカッパ(レインコート)が嫌い!!

買ったものの全然きてくれませんTT

なので雨の日は、ヒップシートに乗せて傘をさしてお出かけするとこに;

遠出は難しいですが、近くのコンビニやゴミ出し程度なら、これで問題なくこなしています^^

動き回られては困る場面

歩き始めても最初のうちは、分別がなく、すぐ車道に出ようとしたりヒヤヒヤすることが多いですよね。

立体駐車場
我が家は立体駐車場なので、出し入れに時間がかかり、尚且つ車道に近いので、車の出し入れをする時には、必ずヒップシートをしています。

普通の抱っこでもいいのですが、ヒップシートの方が断然楽ですし、他に荷物も持ちやすい!

また、先ほどショッピングカートに乗らない話をしましたが、買い物時もヒップシートで抱っこしていました。

普通の抱っこでは、興味のある方へ行きたくなると降りようと抵抗しますが、ヒップシートなら腰が安定するので、多少の抵抗でもビクともしません^^

スポンサーリンク

ヒップシートのデメリットは?

と、メリットばかり挙げてきましたが、私が思うデメリットはこんな感じ。
(ポグネーNO5neoの場合)

  • ヒップシートがかさばる(当たり前ですけど)
  • ズボンにベルトをしていると腰骨に当たって、ちょっと痛い。
  • 椅子に座る角度によってはヒップシートが下腹部に当たる。
  • あまりの楽さに多用しすぎて、抱っこ癖がつくかも
  • ヒップシート単体をつけて、短いトップスを来ていると背中の肉が見えるw

かさばったり、下腹部や腰骨に当たるのは、ヒップシートという構造上仕方ないと思っています。

それに勝るメリットはたくさんあるので、私は大満足です^^

赤ちゃんが寝ない時の対処法
抱っこ癖はついてしまいましたが、ヒップシートがあれば、さほどストレスになりません。

その分ベビーカーの使用回数は10回も使っていません;ベビーカーを買う必要あったの?と思っています。

ただ1番下の、肉が見える問題はリアルに困っています^^;。痩せろってことでしょうか…笑

追記・2歳をすぎてもヒップシート笑

その後、モモは2歳をすぎましたが、相変わらずヒップシートを時々活用しています。

と、いうのも・・・

モモが抱っこして欲しい時に、自分でヒップシートを持ってくるんです!!

まさに「抱っこして〜〜」の合図がヒップシート!!笑

まさかこんなに活躍してくれるなんて思ってもいませんでした^^;

チャンチャン♪

まとめ・育児を楽にする!ヒップシート!

ポグネーNO5neo
いかがでしたか?

一度使ってみると、その楽さに病みつきになってしますヒップシート!

私の育児グッズで不可欠なものNo.1だと思っています!

ポグネーでは4日間レンタルで体験できるサービスも行っているので、気になる方はぜひ利用してみてください^^

【ヒップシートキャリア関連記事】


ポグネーNO5neo
ポグネー(POGNAE)のヒップシートキャリアNO5とオルガの違いは?

モモが生後7ヶ月になり体重も増えてきた頃に腱鞘炎になりました。 そのことがきっかけで、抱っこ紐をポグネー(POGNAE)のヒップシートキャリアに変更!以来、すっかりポグネーがお気に入りのキキです^^ ...


baby&me
ヒップシート比較!ベビーアンドミー(BABY&Me)とポグネーの違いは?

モモが重くなってきて、ヒップシートキャリアに乗り換えました! 私が出会ったのはポグネーという韓国発のヒップシートキャリア。 ですが、聞いてみると周りのママ友の何人かはBABY&Meを使っている ...

-ケア, 赤ちゃんもの, 1歳〜
-, , ,

© 2023 HAPPY MAMA LIFE