生後2ヶ月の頃、夜中に

と鼻が詰まって、
モモが何度も起きてしまうことがありました。
ただでさえ、夜はぐっすり寝て欲しいのに
鼻づまりで何度も起きて、
もちろん私も起きてしまい
お互い寝不足になる始末…
そこで電動鼻水吸引器・ スポンサーリンク
ベビースマイルを購入しました!
我が家の鼻づまりの原因
最初の鼻づまりは12月。
当時、生後2ヶ月のモモは
一人では寝れなかったので
パパと私の布団で一緒に寝ていました。
ベビーベッドの布団は
オーガニックコットンの良いものを買ったのですが
その頃、大人用の布団は安い安い布団で…。
買い換えたばかりなのに
毛玉がすぐ出来て、
埃っぽく大人もゴホゴホ…
モモだけでなく、
大人も鼻づまりになりました;
すぐに無印良品の布団カバーに変えて
その時は一件落着。
その後、今度は乾燥の激しい春に
モモが鼻づまりを度々発症しました。
鼻づまりは要注意!!
鼻づまりと言っても
風邪引いている訳じゃないし…
と放っておくのは要注意です!!
鼻水の中にはウィルスがいます。
中耳炎や副鼻腔炎になる原因にもなるので
早めに対処するに越したことはありません。
↓鼻水の簡単な取り方と、鼻水の種類解説↓ 生後7ヶ月になった時に、 初めて鼻風邪を引きました。 生まれた時の免疫が 切れたのでしょうね; ずるずる流れる鼻水ですが 鼻を拭こうとすると めっちゃ嫌がる!! って話をしていたら ママ友に裏技を教え ...
赤ちゃんが鼻水を拭くのを嫌がる時はお鼻スルスルで楽々解決!
手動の鼻水吸引器を購入
最初の鼻づまりの時に
自動の鼻水吸引器にするか
手動にするか迷いましたが
自動は高いので
まずは試しに手動を購入しました。
手動といえば
口で吸うタイプが主流ですが
風邪が移る可能性もあり

と、夫婦で意見が合致したので
スポイト式を購入。
ですが、全然取れません;;
ちょうど年末も近く、
病院も閉まってしまうので
切羽詰まって、自動吸引器を買うことに。
購入したのはコレ。
ベビースマイル!!
スポンサーリンク
やっぱり電動!ベビースマイルを購入
実際に使ってみて思う
電動の良さは、何と言っても

ということ。
手動の場合、
子どもの鼻水を取るのと同時に
吸うための作業が必要になってきます。
さらに、モモは
鼻を吸われるのを嫌がるんです…
嫌がって暴れるので
二人でしっかり押さえつけないといけません。
暴れているのでうっかりしたら、
ノズルが鼻の穴に入らず、
赤ちゃんを傷つけてしまう可能性もあります。
赤ちゃんを抑えつつ、
鼻水を取ることに集中できるのは
大事なことです。
ちなみに、すべての赤ちゃんが鼻を吸われるのがイヤかというと、そうではありません。

という子もいるので、安心してください!
早くうちのモモも慣れて欲しいです…T_T
ベビースマイルにした一番の理由は価格
自動鼻水吸引器も種類がいろいろありますが
ベビースマイルS-302を購入した理由は…
なんと言っても安かったから。
鼻水吸引器は高いものだと1万円以上するものもありますが
ベビースマイルは3,000円ちょっとと
電動の中では安い部類です。
コンパクトで持ち運び可能
また、サイズもスリムでコンパクト!!
結構ごつい商品もありますが
かさばりそうだなと思いました。
ベビースマイルなら
片付けが苦手な私でも
引き出しにポン!と入れるだけなので
面倒ではありません。
重さも170gと軽く、
お出かけ大好きな私には
いざという時に持ち運べるかも重要ポイント。
これなら、マザーズバックの中にも
するりと入れられます^^
ベビースマイルの使い方はいたってシンプル!
さらにベビースマイルの良さは
とにかくシンプルだということ!
ボタンもスイッチ1つだけ。
簡単です!!
また鼻水をとって洗うときも
これだけ↓↓↓
大概はノズル(写真左)の中に鼻水がたまるので
先のノズルを洗うのみ。
時々、中まで鼻水が入ってくるので
大きなパーツも洗いますが
パーツの数も少ないし
取り外しも簡単です。
また、箱の中には
上手に使うためのコツが書かれた
紙が入っていました。
最初は少しコツが入りますが
説明があるので、
すぐに分かると思います^^
ベビースマイルのHPにも使い方やコツ情報がのっていますよ!
(詳しくはこちら)
使ってみた感想
とにかく吸ってみて

とびっくり!!
手前に見えていなくても
結構奥に入っていて、
しかも鼻水がビヨーーンと伸びるもんだから
吸っても吸っても出てこない;;
さらに
少し吸引力は弱めなので
瞬息で終わるか、といえばそうではありません。
時間をかけて、出口まで吸い出す感じはありますが、
実は強い吸引で吸うのは赤ちゃんに悪影響。
鼻は耳とつながっているので、
耳に負担がいく場合もあるのです。
吸引力が弱いことも踏まえ、
購入理由である価格やデザイン面でも
満足した商品です。
※ちなみに、毎日のように使っていると
電池の消耗が早いです!
取りにくいな、と思ったら
電池交換してみてください^^
追記・ボンジュールも買いました
後日談ですが、春になり頻繁に鼻づまりが起きるようになったので、もっと取りやすくしたい!と思い、透明ロングシリコンノズル「ボンジュール プラス」という、ベビースマイルの付属品を別途購入しました。
これ、まだ小さい赤ちゃんには必要です!
というのもベビースマイルのノズルって、ちょっと赤ちゃんの鼻の穴にきついんです。通常ノズルは直径6mm、対してボンジュールは直径5mmほどと、1mmの差があるのに加え…
(写真・左が通常ノズル)
(写真・上が通常ノズル)
通常ノズルは直径が徐々に広がっていくんです!
赤ちゃんの小さなお鼻の穴が広がらないか心配!
1番始め、生後2ヶ月で使った時も鼻の穴が赤くなりました…ボンジュール、最初から買っておけばよかった。
使った感想はというと…
実は使い方にコツが必要で…
通常ノズルにはなかった②の工程が増えています。片手で本体持って、もう片手でノズルをつまんでいたら、暴れるモモを一人で鼻吸うことができません!汗
確かに通常ノズルよりも鼻水は取れますが、私一人では暴れる子を吸引できないのが難点。パパと二人がかりでいつも格闘しています…
鼻水が取りにくい時の対処法
ちなみに、モモは結構はなくそが固まっているので
夜のお風呂上がりに取るようにしています。
鼻の血行がよくなり、取りやすくなります。
蒸しタオルで鼻を温めてみも良いのですが
モモはこれまた結構嫌がるので…;
なかなかじっとしていてくれません;
スポンサーリンク
夜中の鼻づまり!緊急時の対応は?
まだ鼻水吸引器を買うか迷っていた時に、何度も鼻づまりで夜中に起きてしまうことがありました。そんな時は頭を高くして寝かせることで解決していました!
首がすわっていることが前提ですが、枕やタオルなどで頭の位置をあげてください。鼻呼吸がしやすくなり、楽になりますよ。
また部屋の加湿もしてくださいね〜!
お鼻すっきり、これで安眠
鼻水吸引は耳鼻科でも行ってくれると言いますが、
鼻水は1度吸って終わるものではありません。
モモは乾燥が原因の春には2日に1回のペースで
吸引してあげています。
家庭に吸引器があれば、すぐに対処してあげられるので
我が家では今は必需品になっています^^
後日、こんなことが起きました↓
-
-
喘息みたいにゼーゼーいう…原因は鼻づまりでした。小児科レポート
春は乾燥する季節。 度々鼻づまりで、夜寝れない日が続くので、 2日に1度の周期で鼻水吸引をしていました。 そのお陰で、夜起きることも少なくなったのですが、ある日 モモゼーゼー とモモから変な呼吸音がし ...
↓流れる鼻水の簡単な取り方!↓ 生後7ヶ月になった時に、 初めて鼻風邪を引きました。 生まれた時の免疫が 切れたのでしょうね; ずるずる流れる鼻水ですが 鼻を拭こうとすると めっちゃ嫌がる!! って話をしていたら ママ友に裏技を教え ...
赤ちゃんが鼻水を拭くのを嫌がる時はお鼻スルスルで楽々解決!
【赤ちゃんのケア関連記事】
-
-
赤ちゃんが寝ない…は間違い!?寝る必要性と私流の寝かしつけ方
キキ生後すぐは赤ちゃんって寝るから、暇なんだろうな〜 と思っていた私。 本を読もう、何か作ろう…など悠長に考えていました。 ところが、いざ生まれてみたら まぁ、寝ない。 赤ちゃんの睡眠時間は14時間〜 ...
-
-
ベビーマッサージは赤ちゃんにもママにも効果あり!必要なもの・準備は?
目次赤ちゃんとの遊び方、ふれあい方がわからない!!ベビーマッサージって何?大事なのは触れ合うことベビーマッサージの嬉しい効果ベビーマッサージは首がすわってからベビーマッサージで必要なものは?バスタオル ...
-
-
赤ちゃんのあせも対策!頭皮・髪の毛の中の対処法は?保湿ケアで解決!
毎日暑い日が続きますね!! 娘のモモはどんどん汗疹(あせも)まみれになってきました; しかも、よだれかぶれもひどいから どれが汗疹で、どれがかぶれかわからないほど; 困った時は小児科です! 早速聞いて ...
↓体内からケア!免疫力アップに!↓ ベジブロス という言葉を聞いたことがありますか? 確か、5、6年ほど前に 注目を浴びた料理です。 ズバリ、 野菜クズで作るお出汁のこと。 実はすごく体にもいいので 離乳食に取り入れてみました。 スポン ...
離乳食にベジブロス!栄養は?注意点は?作り方は超簡単!